9月14日(金) 【旅383日目 タイ29日目】
今日は、Chiang Khamにあるシャンティ山口の事務所での目覚め。
昨日の焼肉食べ放題で、ほんとに食べすぎたようで、
お腹の具合が、とても悪い…(´д`)
+ + + + + + + + + +
最初は、ただの消化不良だと思っていたんだけど、
時間が経つにつれて、頭痛や熱まで出てきた。
(住田くんの見送りも、へろへろでごめんねー。)
こりゃ、ヤバい。。。
調子が良くない旨を佐伯さんに伝え、
【解熱剤や漢方薬を、たくさん分けていただいた。】
薬を飲むのは嫌いだけど、これ以上迷惑をかけるわけにはいかないので、
おとなしく全種類を飲んで、一日中、布団でぐったり。
解熱剤が効いたらしく、夜には、まともに動けるようになった♪
ここ2~3か月、よく体調を壊すなぁ。
-----------------------------------------------
9月15日(土) 【旅384日目 タイ30日目】
今日も、チエンカムの事務所での目覚め。
昨日よりはだいぶ体調はよくなったけど、まだ全快ではなさそう。
「今日も、一日休養かなぁ。」
そう思っていたら、
11時頃、ホイプム村でお世話になったチャンさんが、事務所に訪ねてきた。
今日は、事務所のすぐ近くにあるチャンさんの実家で、
祈祷の儀式をやっているという。
ブタをシメて、ご馳走も出るので、
よかったら来ないかと、誘いに来てくれたのだった♪
今でも、モン族の村には祈祷師がいて、
悪いことがあったり家族の健康を祈ったり、誰かが遠くへ旅立ったりする際には、
祈祷を行う文化があるそう。
体調は良くなったし、儀式にも興味があったので、
もちろんお誘いに乗って、チャンさんの実家を訪ねた。
家に着くと、儀式はもう始まっていた。
祈祷師が祭壇に向かって、リズムよくお祈りをしている。
祈祷師の唱えているのはお経みたいなもので、
モン族の人でも、意味はわからないらしい。
儀式は、霊が祈祷師に憑依するまで続き、
通常、この儀式は2時間以上続けられるとのこと。
祈祷師がひたすら祈祷をしている傍らで、
【ブタや線香、紙のお金などがお供えされる。】
祈祷が終わるまで、かなり時間がかかるので、
先に、

ブタの蒸した内臓をおつまみに、
ブタの蒸した内臓をおつまみに、
【お酒(高麗人参酒)をいただくことになった。】
*本来、モン族には、独自の酒造文化があったのだけれど、
近年になって、タイ政府が酒造を禁止したため、
モン族の酒造文化は途絶えてしまったとか。
お酒の飲み方は、
【おちょこに一杯。グイッと飲んで、】
飲み終わったら、次の人に一杯ついであげて回していく。
その繰り返し。(ほぼエンドレス。w)
チャンさんや親戚の方たちと、
【楽しく飲んでいたんだけど…】
①病み上がり
②すきっ腹
③調子に乗って。。。
飲み過ぎた。( ̄◇ ̄;)
気づいたら、家の中でグースカ寝ていた。笑
頭がクラクラしている。
「ケン。ゴハン。」
チャンさんが、起こしてくれた。
あ。
いつの間にか、祈祷も終わったんだ。
いつの間にか、祈祷も終わったんだ。
来てから、3時間くらい経っていた。
親戚の方々がずらりと並んで座っていて、食事も用意してあった。
オェッ
気持ち悪い。。。(´ο`)
なんとか意識は正常だったけど、
まともに座ることもできないくらい、べろんべろん。
ご飯をよそってくれたけど、とても口には入らない。
ごめんなさ~い。。。
そう言って、一人退席し、事務所へ送ってもらうハメになった。
せっかく誘ってもらったのに、
チャンさん、ほんとにごめんなさい。m(_ _)m
結局、そのまま夜まで、また布団でぐったり。
(戻して楽になった。)
食べ過ぎ・飲み過ぎは、バカのやること。
迷惑かけて、すみません。
-----------------------------------------------
9月16日(日) 【旅385日目 タイ31日目】
今日も、チエンカムの事務所での目覚め。
若干の二日酔い。
今日は、現地スタッフのジッポンさんの実家で、祈祷の儀式があるという。
(お母さんの、健康祈願のためだという。)
(お母さんの、健康祈願のためだという。)
体調はあまり良くないけど、せっかくのお誘いなので、
また参加させてもらうことにした。
(「今日は酒を飲まない、」と心に決めて。)
やはり、祈祷師の方がいて、
【同じようなリズムとお経(?)で、祈祷が始まった】
昨日は見られなかった、ブタをシメる作業を、

【一部始終、見学させてもらった。】
さすが、手際がよく、内臓の処理がすごく上手。
モン族の男性は、ブタをシメられるようになって、一人前だそう。
【現地スタッフのジッポンさんと、第四子のかわいい赤ちゃん】
モン族の家庭はどこも、子だくさん。
兄弟が4~5人いるのが普通で、
兄弟が4~5人いるのが普通で、
子どもが10人以上いる家庭もざららしい。
一夫多妻も認められているということで、
なかなか男の子が生まれない場合は、新しい奥さんをもらうんだとか。
祈祷が終わった後、
【祈祷師の方が、鳥の頭や足の形を見て占いをした。】
そして、親族と来客者全員で、
【シメたブタ2頭分の、豪華な食事会】
次から次に、食べきれないほどの料理が出てきたけど、
食べ過ぎと飲み過ぎでイタイ目を見たので、
セーブセーブ…。
セーブセーブ…。
おいしい料理を腹八分いただいて、おいとまさせていただきました♪
その後、チエンカムの古いお寺を訪ねて、
いろいろと珍しいものを見せてもらった。
そのうちの一つ、
【"沙羅の木"】
「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」
あの、"沙羅の木"だって。
デッカくてズッシリと重い実が、不格好にいくつも生っている。
そしてこれが、
【沙羅の花】
花を見ても、"盛者必衰の理"はよくわからなかった。
ただ、
「食べ過ぎと飲み過ぎは、よくない。」
ということを、
最近、勉強し直しました。(^.^;)
最近、勉強し直しました。(^.^;)
PR
この記事にコメントする