前回の続き
今回も、写真はちょっと刺激が強めなので注意。
----------------------------------------------------------------------
【皮を剥がされた牛。このあと、しっぽと頭を取られた。】
牛の身体についている黄色い物は、脂肪。
脂肪の色が黄色いのは、"ジャージー牛"の特徴だという。
ジャージー牛は、この脂肪の色のせいで肉牛としては人気がなく、
子牛の値段が一頭$2~10だとか。
安~っ。
でも、この牛はジャージーと何かの交配種らしく、肉はおいしいとのこと。
その後、いろんな部位がお腹から取り出されていった。
【心臓、デカ~!】
タンやレバーも、ずっしりと重たかった
牛の腹に腕を入れて、もぞもぞと探ってから業者の人が、
「お腹に子牛がいるぞ。」
と言っていた。
【ほんとにいた。】
なるほど、牛っぽい形。
この子牛の胎児は、犬のえさにすることになった。
内臓以外の部分は、一度業者の人が持って帰って、
冷蔵庫で一週間熟成させたあと、切り分けられてまた戻ってくるとのこと。
使わない内臓や頭部は、その場に穴を掘って埋めることになった。
【捨ててしまう部分。】
腸には全く手をつけずに、全て捨ててしまう。もったいないなー。
【牛の胃の中身。】
何個目の胃かはわからないけど、草でパンパンになった胃を切ってみると
胃の内側は真っ黒で毛のようなものが生えており、何層にもわかれていた。
牛の屠殺("解剖"に近いな)は、とても興味深く、勉強にもなった。
今回も、写真はちょっと刺激が強めなので注意。
----------------------------------------------------------------------
【皮を剥がされた牛。このあと、しっぽと頭を取られた。】
牛の身体についている黄色い物は、脂肪。
脂肪の色が黄色いのは、"ジャージー牛"の特徴だという。
ジャージー牛は、この脂肪の色のせいで肉牛としては人気がなく、
子牛の値段が一頭$2~10だとか。
安~っ。
でも、この牛はジャージーと何かの交配種らしく、肉はおいしいとのこと。
その後、いろんな部位がお腹から取り出されていった。
【心臓、デカ~!】
タンやレバーも、ずっしりと重たかった
牛の腹に腕を入れて、もぞもぞと探ってから業者の人が、
「お腹に子牛がいるぞ。」
と言っていた。
【ほんとにいた。】
なるほど、牛っぽい形。
この子牛の胎児は、犬のえさにすることになった。
内臓以外の部分は、一度業者の人が持って帰って、
冷蔵庫で一週間熟成させたあと、切り分けられてまた戻ってくるとのこと。
使わない内臓や頭部は、その場に穴を掘って埋めることになった。
【捨ててしまう部分。】
腸には全く手をつけずに、全て捨ててしまう。もったいないなー。
【牛の胃の中身。】
何個目の胃かはわからないけど、草でパンパンになった胃を切ってみると
胃の内側は真っ黒で毛のようなものが生えており、何層にもわかれていた。
牛の屠殺("解剖"に近いな)は、とても興味深く、勉強にもなった。
PR
*今回の写真は、ちょっと刺激が強めなので注意。
----------------------------------------------------------------------
5月3日(火)
今朝は、天候が落ち着いていて、牛の屠殺は予定通り行われることになった。
(もし雨だったら、また延期になるところだった。)
ファームへ行って、ターゲットの牛をストックヤードに隔離。
30分ほど待つと、業者の人が二人、トラックに乗ってやってきた。
早速、作業に取り掛かる。
【銃で頭部(脳)を撃ち、息の根を止める】
が、ここで、牛がフェンスを越えて逃げ出すというアクシデント発生。
(あの巨体が、130cmくらいあるフェンスを飛び越えたのにびっくり。)
横にいたほかの牛の群れに戻ろうとしたんだろうけど、
これから殺されるのがわかって、必死に逃げ出そうとしたようにも見えた。
「もし自分が牛で、そこまで考える知恵を持っていたら、俺も必死で逃げるな。」
なんていうことを考えた。
でも残念ながら、それも「無駄な足掻き」なわけで…

【眉間を打ち抜かれた牛は、"ドスン"と音を立てて崩れ落ちた。】
牛を撃ったあと、業者の人は急いでナイフで喉の辺りを裂き、
心臓のすぐ近くで動脈を切った。
魚を釣ったときと同じように、殺したらすぐに"血抜き"をしないと、
肉が血を含みすぎて、マズくなるということだった。
次は、仰向けになるように固定して、ナイフで皮を剥ぎ始めた。

【男二人がかりで、約10分。】
牛の皮は、ポッサムの皮のように簡単に、
"服を脱ぐみたい"には剥げないようだ。
皮を剥ぎ終えると、
【逆さまに吊るして腹を切り、内臓を出す。】
腹を開いても、生臭い臭いはそれほどしなかった。
牛の内臓(主に胃)は、想像通りかなりデカい。
パンパンになった胃が、うっすらと緑がかって見えるので
中は草でいっぱいなんだとわかった。
胃もデカければ、中に入っている草の量も相当なもんだ。
-----------------------------------------------------------------------------
ちょっと時間がないので、続きはまた明日。
----------------------------------------------------------------------
5月3日(火)
今朝は、天候が落ち着いていて、牛の屠殺は予定通り行われることになった。
(もし雨だったら、また延期になるところだった。)
ファームへ行って、ターゲットの牛をストックヤードに隔離。
30分ほど待つと、業者の人が二人、トラックに乗ってやってきた。
早速、作業に取り掛かる。
【銃で頭部(脳)を撃ち、息の根を止める】
が、ここで、牛がフェンスを越えて逃げ出すというアクシデント発生。
(あの巨体が、130cmくらいあるフェンスを飛び越えたのにびっくり。)
横にいたほかの牛の群れに戻ろうとしたんだろうけど、
これから殺されるのがわかって、必死に逃げ出そうとしたようにも見えた。
「もし自分が牛で、そこまで考える知恵を持っていたら、俺も必死で逃げるな。」
なんていうことを考えた。
でも残念ながら、それも「無駄な足掻き」なわけで…
【眉間を打ち抜かれた牛は、"ドスン"と音を立てて崩れ落ちた。】
牛を撃ったあと、業者の人は急いでナイフで喉の辺りを裂き、
心臓のすぐ近くで動脈を切った。
魚を釣ったときと同じように、殺したらすぐに"血抜き"をしないと、
肉が血を含みすぎて、マズくなるということだった。
次は、仰向けになるように固定して、ナイフで皮を剥ぎ始めた。
【男二人がかりで、約10分。】
牛の皮は、ポッサムの皮のように簡単に、
"服を脱ぐみたい"には剥げないようだ。
皮を剥ぎ終えると、
【逆さまに吊るして腹を切り、内臓を出す。】
腹を開いても、生臭い臭いはそれほどしなかった。
牛の内臓(主に胃)は、想像通りかなりデカい。
パンパンになった胃が、うっすらと緑がかって見えるので
中は草でいっぱいなんだとわかった。
胃もデカければ、中に入っている草の量も相当なもんだ。
-----------------------------------------------------------------------------
ちょっと時間がないので、続きはまた明日。
あ、タイトルは内容と全然関係ありません。
さっき知って、びっくりしたので。
あの9.11が10年も前だとはまたびっくり。
次の報復テロなどが起こらないことを願う。
-------------------------------------------------
5月2日(月)
昨日は一日、嵐のような天気で大荒れ。
そして今朝も天候は変わらず、荒れていた。
天気予報によれば、午後は回復の見込みということだった。
嵐の中で仕事するのを避けるため、
今日は午前中がフリーで午後は仕事、というシフトになった。
フリーといっても外は嵐なので、今日もやはり釣りには行けず、
また読書で時間を潰すことに。
今、東野圭吾の小説(ミステリー)にハマッている。
「変身」「分身」「宿命」「レイクサイド」「探偵ガリレオ」
「眠りの森」「悪意」を読んだ。
どれも面白く、読み出したらなか止まらないので、睡眠時間を削っている。
(といっても、7時間は寝てる。笑)
映画で見た「容疑者Xの献身」が面白かったので、
日本に帰ったら、すぐに小説でも読んでみたい。
"潰す"時間なら、戻ってからたくさんありそうだ。
明日はいよいよ、ファームで牛の屠殺が行われる。
「牛」も「牛肉」も、何度も見たことがある。
が、
「牛 → 牛肉」
この間にある「→」の部分は、一度も見たことがない。
きっと、見たことのある人は少ないだろうな。
そして、
「そんなの、わざわざ見なくてもいい。」
と思う人が多いとも思う。
けど、自分は知っておきたい。
それを見ることで、
自分が、いろんな命の犠牲の上で生きているんだという当たり前の事を、
より強く感じられると思う。
(できれば、自分でやりたいくらいだ。)
明日はまた一つ、貴重な体験ができそうだ。
-----------------------------------------------------------------
【英語の"へぇ~"】
「穴を掘るときに使う道具は、英語で何という?」
と聞かれたら、なんて答えるかな?
ちなみに俺は、
"スコップ"か"シャベル"
だと思ってた。
で、想像するその道具の形は、
長い柄に、平たくて先の少し尖った鉄板がついたもの。
だけど正解は、
"スペード"【spade】 = 踏み鍬(ふみぐわ)
だった。
あの、トランプの"スペード"と同じ綴り。
形はほとんどシャベルと同じ。
でも、一応"鍬"だから、
先の鉄板は長方形で尖っておらず、スペードっぽくない。
(↑語源が違うのかな??それは知らない。)
この時点でまあ、、"へぇ~"だったんだけど、
じゃあ、"スコップ"と"シャベル"は何なの??
と思って調べてみたら、
スコップ【schop】はオランダ語で、シャベルと同じ意味。
シャベル【shovel】は英語。
どっちも穴を掘るためではなく、砂や土の山を"移動"させるための道具だって。
(こっちの形は、想像したとおり、あのスペードっぽく先が尖っている。)
へぇ~。
言葉にも、道具の役割にも、そんな違いがあるとは全然知らなかった。
(全部"シャベル"だと思って使ってた。)
今は、作業で"スペード"と"シャベル"の両方を使い分けている。
ということで、
「シャベルで穴を掘る」
と言った場合、道具の使い方か、言葉の使い方のどちらかが間違っていることになる。
言語の勉強も、おもしろいなー。
さっき知って、びっくりしたので。
あの9.11が10年も前だとはまたびっくり。
次の報復テロなどが起こらないことを願う。
-------------------------------------------------
5月2日(月)
昨日は一日、嵐のような天気で大荒れ。
そして今朝も天候は変わらず、荒れていた。
天気予報によれば、午後は回復の見込みということだった。
嵐の中で仕事するのを避けるため、
今日は午前中がフリーで午後は仕事、というシフトになった。
フリーといっても外は嵐なので、今日もやはり釣りには行けず、
また読書で時間を潰すことに。
今、東野圭吾の小説(ミステリー)にハマッている。
「変身」「分身」「宿命」「レイクサイド」「探偵ガリレオ」
「眠りの森」「悪意」を読んだ。
どれも面白く、読み出したらなか止まらないので、睡眠時間を削っている。
(といっても、7時間は寝てる。笑)
映画で見た「容疑者Xの献身」が面白かったので、
日本に帰ったら、すぐに小説でも読んでみたい。
"潰す"時間なら、戻ってからたくさんありそうだ。
明日はいよいよ、ファームで牛の屠殺が行われる。
「牛」も「牛肉」も、何度も見たことがある。
が、
「牛 → 牛肉」
この間にある「→」の部分は、一度も見たことがない。
きっと、見たことのある人は少ないだろうな。
そして、
「そんなの、わざわざ見なくてもいい。」
と思う人が多いとも思う。
けど、自分は知っておきたい。
それを見ることで、
自分が、いろんな命の犠牲の上で生きているんだという当たり前の事を、
より強く感じられると思う。
(できれば、自分でやりたいくらいだ。)
明日はまた一つ、貴重な体験ができそうだ。
-----------------------------------------------------------------
【英語の"へぇ~"】
「穴を掘るときに使う道具は、英語で何という?」
と聞かれたら、なんて答えるかな?
ちなみに俺は、
"スコップ"か"シャベル"
だと思ってた。
で、想像するその道具の形は、
長い柄に、平たくて先の少し尖った鉄板がついたもの。
だけど正解は、
"スペード"【spade】 = 踏み鍬(ふみぐわ)
だった。
あの、トランプの"スペード"と同じ綴り。
形はほとんどシャベルと同じ。
でも、一応"鍬"だから、
先の鉄板は長方形で尖っておらず、スペードっぽくない。
(↑語源が違うのかな??それは知らない。)
この時点でまあ、、"へぇ~"だったんだけど、
じゃあ、"スコップ"と"シャベル"は何なの??
と思って調べてみたら、
スコップ【schop】はオランダ語で、シャベルと同じ意味。
シャベル【shovel】は英語。
どっちも穴を掘るためではなく、砂や土の山を"移動"させるための道具だって。
(こっちの形は、想像したとおり、あのスペードっぽく先が尖っている。)
へぇ~。
言葉にも、道具の役割にも、そんな違いがあるとは全然知らなかった。
(全部"シャベル"だと思って使ってた。)
今は、作業で"スペード"と"シャベル"の両方を使い分けている。
ということで、
「シャベルで穴を掘る」
と言った場合、道具の使い方か、言葉の使い方のどちらかが間違っていることになる。
言語の勉強も、おもしろいなー。
5月1日(日)
ここ2~3日、天気が悪い。
雨もそれなりに降ってはいるけど、風の勢いがすごい。
今日は日曜日で、せっかくの休日だったのに、
一日中、風がびゅうびゅうと吹いていて、海も大荒れ。
釣りに行くどころではなかった。
というわけで、今日はほとんど一日中、部屋で読書。
普段、ほとんど本を読まない俺が、
ここ2週間で、11冊も小説を読んだことに、自分でも驚いている。
しばらく、英語漬けの生活が続いていたからかな?
日本語の活字を読むのが、とても楽しい。
これからも、たまには本を読んでみようと思った。
外で風がびゅうびゅう吹くのを聞きながら、部屋でゆったり読書をしていると、
「屋根」と「壁」のありがたみを、とても感じる。
「あと2日で、また屋根も壁もない生活になるんだな…」
荒れた天候を見ながら、これからの自転車生活のことを考えると、
こんな日を、どうやってやり過ごそうか??
と、ちょっと不安を感じる一方で、
それよりも強い"わくわく感"が湧き上がってくる。
アクシデントや逆境も、旅の醍醐味の一つだ。
ここ2ヶ月間、のんびりしたファームステイ生活をしていたので、
身体が、ちょっと刺激を求め始めている。
ちょうどいい、出発のタイミングだな。
そろそろ、これからのルートを検討しよう。
まずは、温泉地として有名な「ロトルア」を目指そうと思う。
-----------------------------------------------------------------
【Au&NZの"へぇ~"】
オーストリアにいるとき、
「Kiwi(ニュージーランド人)は、話し方ですぐ分かる。」
と言う話を聞いた。
例えば、
数字の"6"を「ソックス」と発音したり、
"Fish&Chips"を「ファッシュ・アンド・チャップス」と言ったりするんだとか。
笑い話としてそれを聞いていたので、
NZで、そんな英語を聞くのを楽しみにしていた。
が、実際には、そういった発音をする人はほとんどいない。
Kiwiのボブさんにそれを聞いてみると、
「リッチな国のオージーが、Kiwiをバカにしてそう言っているんだ。」
ということだった。
(実際、そういう発音をする人もわずかにいるのは事実らしいけど。)
仲の良い(良い関係にある)両国だけど、
オージーはちょっとKiwiを見下した感じらしい。
へぇ~なるほどねー、と思った。
ここ2~3日、天気が悪い。
雨もそれなりに降ってはいるけど、風の勢いがすごい。
今日は日曜日で、せっかくの休日だったのに、
一日中、風がびゅうびゅうと吹いていて、海も大荒れ。
釣りに行くどころではなかった。
というわけで、今日はほとんど一日中、部屋で読書。
普段、ほとんど本を読まない俺が、
ここ2週間で、11冊も小説を読んだことに、自分でも驚いている。
しばらく、英語漬けの生活が続いていたからかな?
日本語の活字を読むのが、とても楽しい。
これからも、たまには本を読んでみようと思った。
外で風がびゅうびゅう吹くのを聞きながら、部屋でゆったり読書をしていると、
「屋根」と「壁」のありがたみを、とても感じる。
「あと2日で、また屋根も壁もない生活になるんだな…」
荒れた天候を見ながら、これからの自転車生活のことを考えると、
こんな日を、どうやってやり過ごそうか??
と、ちょっと不安を感じる一方で、
それよりも強い"わくわく感"が湧き上がってくる。
アクシデントや逆境も、旅の醍醐味の一つだ。
ここ2ヶ月間、のんびりしたファームステイ生活をしていたので、
身体が、ちょっと刺激を求め始めている。
ちょうどいい、出発のタイミングだな。
そろそろ、これからのルートを検討しよう。
まずは、温泉地として有名な「ロトルア」を目指そうと思う。
-----------------------------------------------------------------
【Au&NZの"へぇ~"】
オーストリアにいるとき、
「Kiwi(ニュージーランド人)は、話し方ですぐ分かる。」
と言う話を聞いた。
例えば、
数字の"6"を「ソックス」と発音したり、
"Fish&Chips"を「ファッシュ・アンド・チャップス」と言ったりするんだとか。
笑い話としてそれを聞いていたので、
NZで、そんな英語を聞くのを楽しみにしていた。
が、実際には、そういった発音をする人はほとんどいない。
Kiwiのボブさんにそれを聞いてみると、
「リッチな国のオージーが、Kiwiをバカにしてそう言っているんだ。」
ということだった。
(実際、そういう発音をする人もわずかにいるのは事実らしいけど。)
仲の良い(良い関係にある)両国だけど、
オージーはちょっとKiwiを見下した感じらしい。
へぇ~なるほどねー、と思った。
4月30日(土)
今日で4月も終わりかー。
ついこの前、"エイプリルフール"だったと思ったのに。
この1ヶ月は、あっという間に過ぎた気がする。
日本では、これからGWだから、
きっとみんなワクワクしてるところなんだろうな。
GWのことを考えると、
2年前、旅に出発した5月3日のことを思い出す。
俺の旅生活の初日。
午前2時過ぎに家を出発して、長野まで10時間もこいだっけ。
170km以上走ったのは、この2年間であの日だけだった。
でも、そこで教え子と再開できて、おじいちゃんの家にお世話になって、
楽しい旅のスタートを切れたんだったなー♪
ずっと忘れないだろう、いい一日だった。
あの時は、2年後に自分がNZにいるだろうなんて、
全く想像できなかったな。
そう考えると、これから2年後の自分が、どこで何をしながら
2年前の"今"を振り返っているのか…
「全く想像できない」
だけに、ワクワクしてくる。
願わくば、ヨーロッパ辺りを自転車で旅していて欲しいな。
そんな事を考えながら、
「自分らしく、楽しんで生きてるな!」
って、自分に対して言えることは、とても幸せだと思う。
あまり書くことがないせいで、なんか変な日記になったな…。
今日も、天気が荒れてて釣りができなかった!
Kingfishは無理だったとしても、
出発までに、またKahawaiを釣りたい。。。
みなさん、よいGWをお過ごしくださ~い!
-----------------------------------------------------------------
【Au&NZの"へぇ~"】
Auに住んでいる人は、NZにビザなしで就労できるし、永住もできる。
NZに住んでいる人も、その逆のことができる。
二つの国はいずれも、イギリスからの独立国なので、そうなっている。
でも、Auは資源が豊かな国であり、NZよりもリッチで物価も高い。
なので、NZからAuへ出稼ぎに行く人が多いらしい。
俺がAuのパイナップル農園で働いていたときの時給は、
AUD$18.5(約1500円)だった。
もし、NZの農園で働いたとすると、時給は約3分の1くらいになってしまう。
賃金が、全然違う。
ワーホリで稼ぐなら、オーストラリアがオススメです。
今日で4月も終わりかー。
ついこの前、"エイプリルフール"だったと思ったのに。
この1ヶ月は、あっという間に過ぎた気がする。
日本では、これからGWだから、
きっとみんなワクワクしてるところなんだろうな。
GWのことを考えると、
2年前、旅に出発した5月3日のことを思い出す。
俺の旅生活の初日。
午前2時過ぎに家を出発して、長野まで10時間もこいだっけ。
170km以上走ったのは、この2年間であの日だけだった。
でも、そこで教え子と再開できて、おじいちゃんの家にお世話になって、
楽しい旅のスタートを切れたんだったなー♪
ずっと忘れないだろう、いい一日だった。
あの時は、2年後に自分がNZにいるだろうなんて、
全く想像できなかったな。
そう考えると、これから2年後の自分が、どこで何をしながら
2年前の"今"を振り返っているのか…
「全く想像できない」
だけに、ワクワクしてくる。
願わくば、ヨーロッパ辺りを自転車で旅していて欲しいな。
そんな事を考えながら、
「自分らしく、楽しんで生きてるな!」
って、自分に対して言えることは、とても幸せだと思う。
あまり書くことがないせいで、なんか変な日記になったな…。
今日も、天気が荒れてて釣りができなかった!
Kingfishは無理だったとしても、
出発までに、またKahawaiを釣りたい。。。
みなさん、よいGWをお過ごしくださ~い!
-----------------------------------------------------------------
【Au&NZの"へぇ~"】
Auに住んでいる人は、NZにビザなしで就労できるし、永住もできる。
NZに住んでいる人も、その逆のことができる。
二つの国はいずれも、イギリスからの独立国なので、そうなっている。
でも、Auは資源が豊かな国であり、NZよりもリッチで物価も高い。
なので、NZからAuへ出稼ぎに行く人が多いらしい。
俺がAuのパイナップル農園で働いていたときの時給は、
AUD$18.5(約1500円)だった。
もし、NZの農園で働いたとすると、時給は約3分の1くらいになってしまう。
賃金が、全然違う。
ワーホリで稼ぐなら、オーストラリアがオススメです。