4月12日(金) 【旅591日目 トルコ16日目】
今日は、Banaz の町外れにあるガソリンスタンドでの目覚め。
こっそりキャンプだったので、朝4時に起床。
(4時間睡眠。ちょっと早く起き過ぎた。)
日の出(6時)の少し前にテントをたたんで、
昨日買ったパンを焼いて食べながら、明るくなるのを待った。
腫れたスネは、少し治まったみたいで安心。

【今日も快晴の空の下、元気に出発。】
出発してすぐ、曲がるはずのところを通り過ぎてしまい、
パムッカレまで、山道のルートを走ることになってしまった。
クネクネした登り坂、キライなんだよなぁ。しまった。
まいっか。山の景色を楽しもう(-。-;
道を間違えたので、寄らないはずだったUşakという大きな街に着いた。
大きな街だから、やっぱり"kipa"(My OASIS!!)があった。

バスケットボール大のデカパン(約100円)

普通のパンが40円。
(このサイズでも、一度には食べきれない。)
パンをよく食べるトルコの人たち。
どこで買っても、パンはお安い。
(そしておいしい♪)
iPhoneの充電をしながら、お昼まで休憩して、Uşakを出発。
ここからは、高速道路みたいだったD-650,D-615を離れて、

【田舎道を南下する事になる】
舗装が少し荒くなって、スピードが出ない。
道幅が狭いけど交通量はあって、トラックやバスも多い。
走るのが、ちょっと怖い道だった。
(スレスレを抜いていく車が多いんだよなぁ。)

【田舎町でも、モスクは立派】

【トルコでも、羊をたくさん見かける】
やっぱり田舎へいくと、
出会う人たちの反応と、景色がすごくよかった♪
しかし左足の傷が、急にズキズキと痛みだした。

【う〜ん…。】
また傷から膿が出て、スネが腫れ始めた。
「これ…全然、治ってきてる感じじゃないよなぁ?」
薬を使い始めてから1週間も経つのに、
まだこんな状態のままっていうのは、少し心配。
景色がよかったので、

【結露で濡れたキャンプ道具を乾かしながら、この景色で一服】
緑の丘と青い空をぼ〜っと眺めていたら、
NZを旅していた頃を思い出した。
ボブさん一家は、元気かなー?
日本では、新学期が始まった頃だなー。
同期のみんな、今ごろ忙しくて大変だろうなぁ。
かわいい教え子たちは、もう高校生、中学三年生か〜。
青ちゃんファミリー、長野で元気にしてるかな。
NYの男前は、あっちでも活躍してるんだろうなぁ。
みんな、遥か遠くにいるけれど、
この空は一つで、ちゃんとつながってるはず。
この瞬間も、同じ世界で生きるんだ…よね?
(ほんとかな⁇)
不思議だなぁ(@-@)
なんて、
遠くの人たちに思いを馳せるのは、
老後のおじいちゃんがすることかw
俺は、元気に進まなくちゃ‼(^◇^;)
我に返って、痛む傷口に念入りに薬を塗り、また走り出した。

【田舎道がさらに細くなり、何もない広い畑の中を進む】

【そういえば、畑に植えてあるコレは何だろう?】
畑は、どこもかしこもこの緑色。
これだけ大量に育てられてるから、主食のパン…小麦かな?

【道がどんどんガタガタになって、走りづらくなってきた】
舗装してあるだけでもありがたいんだけど、
丘が多くて、地味な登り坂が意外にしんどかったな。
疲れたので休憩していると、
さっき思いを馳せたうちの一人、
NYにいる友人"ザ・ベストオブ男前"から、メッセージが届いた。
タイムリー過ぎる、このタイミングにびっくり。
(変な名前つけてすまん。笑)
「調べてみたけど、その足、"蜂巣炎"か"壊疽性濃皮症"ってやつじゃない?」
とのこと。
わざわざ調べて教えてくれるとは、
相変わらず、やることも男前である。
サンキュー‼
パムッカレまで、もうあと80kmだけど、
明日は雨らしいので、今日中に出来るだけ距離を稼ぎたい。
ますます舗装の荒くなった道を、夜9時まで走った。
寒さと睡眠不足でクタクタになった頃、
見晴らしのいい山の峠でキャンプした。
目的地にしていた町にはたどり着けなかったので、
朝食の残りのパンを、ありがたく食べた。
そして、さっき友人が教えてくれた疾患をネットで検索。
すると、
"蜂巣炎"(ほうそうえん)という疾患が、自分の症状にピッタリ当てはまるようだった。
頭痛や発熱など、全身にわたる症状も出るというのを知って、
ここ1ヶ月間、頻繁に体調が悪くなったのも説明がついた。
もし蜂巣炎なら、ちゃんと薬を使ったうえで、「安静&清潔にすること」が重要らしい。
移動&キャンプ生活では、どっちもダメだったな〜(-。-;)
そして、完治まで1ヶ月くらいかかることもあるらしい。
一週間で治らなくても、焦る必要はないんだな。よしよし。
「蜂巣炎」について
きっと医者の先生は、ちゃんとわかってて薬を処方してくれたのだろうから、
あと必要なのは、"安静&清潔"だな。
パムッカレについたら、ちょっと休もう。
(まずは身体を洗いたい!)
今日は、スネと脚の付け根に加えて、
ふくらはぎも腫れて痛みだしてきたので、ちょっと焦っていた。
でも、調べてみて少し安心。
サンキューな〜!(:^^)/
今日は、Banaz の町外れにあるガソリンスタンドでの目覚め。
こっそりキャンプだったので、朝4時に起床。
(4時間睡眠。ちょっと早く起き過ぎた。)
日の出(6時)の少し前にテントをたたんで、
昨日買ったパンを焼いて食べながら、明るくなるのを待った。
腫れたスネは、少し治まったみたいで安心。
【今日も快晴の空の下、元気に出発。】
出発してすぐ、曲がるはずのところを通り過ぎてしまい、
パムッカレまで、山道のルートを走ることになってしまった。
クネクネした登り坂、キライなんだよなぁ。しまった。
まいっか。山の景色を楽しもう(-。-;
道を間違えたので、寄らないはずだったUşakという大きな街に着いた。
大きな街だから、やっぱり"kipa"(My OASIS!!)があった。
バスケットボール大のデカパン(約100円)
普通のパンが40円。
(このサイズでも、一度には食べきれない。)
パンをよく食べるトルコの人たち。
どこで買っても、パンはお安い。
(そしておいしい♪)
iPhoneの充電をしながら、お昼まで休憩して、Uşakを出発。
ここからは、高速道路みたいだったD-650,D-615を離れて、
【田舎道を南下する事になる】
舗装が少し荒くなって、スピードが出ない。
道幅が狭いけど交通量はあって、トラックやバスも多い。
走るのが、ちょっと怖い道だった。
(スレスレを抜いていく車が多いんだよなぁ。)
【田舎町でも、モスクは立派】
【トルコでも、羊をたくさん見かける】
やっぱり田舎へいくと、
出会う人たちの反応と、景色がすごくよかった♪
しかし左足の傷が、急にズキズキと痛みだした。
【う〜ん…。】
また傷から膿が出て、スネが腫れ始めた。
「これ…全然、治ってきてる感じじゃないよなぁ?」
薬を使い始めてから1週間も経つのに、
まだこんな状態のままっていうのは、少し心配。
景色がよかったので、
【結露で濡れたキャンプ道具を乾かしながら、この景色で一服】
緑の丘と青い空をぼ〜っと眺めていたら、
NZを旅していた頃を思い出した。
ボブさん一家は、元気かなー?
日本では、新学期が始まった頃だなー。
同期のみんな、今ごろ忙しくて大変だろうなぁ。
かわいい教え子たちは、もう高校生、中学三年生か〜。
青ちゃんファミリー、長野で元気にしてるかな。
NYの男前は、あっちでも活躍してるんだろうなぁ。
みんな、遥か遠くにいるけれど、
この空は一つで、ちゃんとつながってるはず。
この瞬間も、同じ世界で生きるんだ…よね?
(ほんとかな⁇)
不思議だなぁ(@-@)
なんて、
遠くの人たちに思いを馳せるのは、
老後のおじいちゃんがすることかw
俺は、元気に進まなくちゃ‼(^◇^;)
我に返って、痛む傷口に念入りに薬を塗り、また走り出した。
【田舎道がさらに細くなり、何もない広い畑の中を進む】
【そういえば、畑に植えてあるコレは何だろう?】
畑は、どこもかしこもこの緑色。
これだけ大量に育てられてるから、主食のパン…小麦かな?
【道がどんどんガタガタになって、走りづらくなってきた】
舗装してあるだけでもありがたいんだけど、
丘が多くて、地味な登り坂が意外にしんどかったな。
疲れたので休憩していると、
さっき思いを馳せたうちの一人、
NYにいる友人"ザ・ベストオブ男前"から、メッセージが届いた。
タイムリー過ぎる、このタイミングにびっくり。
(変な名前つけてすまん。笑)
「調べてみたけど、その足、"蜂巣炎"か"壊疽性濃皮症"ってやつじゃない?」
とのこと。
わざわざ調べて教えてくれるとは、
相変わらず、やることも男前である。
サンキュー‼
パムッカレまで、もうあと80kmだけど、
明日は雨らしいので、今日中に出来るだけ距離を稼ぎたい。
ますます舗装の荒くなった道を、夜9時まで走った。
寒さと睡眠不足でクタクタになった頃、
見晴らしのいい山の峠でキャンプした。
目的地にしていた町にはたどり着けなかったので、
朝食の残りのパンを、ありがたく食べた。
そして、さっき友人が教えてくれた疾患をネットで検索。
すると、
"蜂巣炎"(ほうそうえん)という疾患が、自分の症状にピッタリ当てはまるようだった。
頭痛や発熱など、全身にわたる症状も出るというのを知って、
ここ1ヶ月間、頻繁に体調が悪くなったのも説明がついた。
もし蜂巣炎なら、ちゃんと薬を使ったうえで、「安静&清潔にすること」が重要らしい。
移動&キャンプ生活では、どっちもダメだったな〜(-。-;)
そして、完治まで1ヶ月くらいかかることもあるらしい。
一週間で治らなくても、焦る必要はないんだな。よしよし。
「蜂巣炎」について
きっと医者の先生は、ちゃんとわかってて薬を処方してくれたのだろうから、
あと必要なのは、"安静&清潔"だな。
パムッカレについたら、ちょっと休もう。
(まずは身体を洗いたい!)
今日は、スネと脚の付け根に加えて、
ふくらはぎも腫れて痛みだしてきたので、ちょっと焦っていた。
でも、調べてみて少し安心。
サンキューな〜!(:^^)/
PR
4月6日(土)【旅585日目 トルコ10日目】
今日は、Izmitの20km西(Kazakbrun)にある空き地での目覚め。

【朝9時に、フセインさんの家(奥)での朝食に招かれていたので】
それまで、必死にトルコ語の勉強をして過ごした。
時間になったので、テントをたたみ、


【おいしい朝食をご馳走になった♪】
トルコの伝統的な朝食だということ。
トルコ料理、、ほんとにおいしい‼
食後は、かわいい3人の子どもたちが、トルコ語のレッスンをしてくれた(^^)v
しっかし、トルコ語は覚えにくい!
「チョク テシェッケル エデリム」
(=ありがとうございます。)
すら、すんなりとは頭に入らない(^◇^;)ムズ〜
お昼になったので、出発することにして、

【フセインさん一家にさようなら】
「帰り道に、また寄ってね!」
と言ってくれて、嬉しかったな(^u^)
そして今日も、高速道路みたいなD-100を進む。
天気は快晴で、


【すっかり春爛漫という雰囲気】
白い桜が咲いていて、今がちょうど満開。
春は気持ちがいいな〜♪( ´▽`)/
Sakaryaという街で、アンカラへと続くD-100を離れ、右折して、
南の山々を抜けるD-650へと入った。
今日は午後からのスタートだったけど、追い風にも乗って、
夕方までに、スイスイと70km進んだ。
Pamkovaという街でスペアタイヤを買い、さらに先へ進み始めたとき、
街外れの農園で、おっちゃんたちがお茶に誘ってくれた。


【アフメットさんとハリルさん兄弟】
なんと、アフメットさんには、9人も子どもがいるって!
トルコの家庭は一般的に子だくさんで、
5〜9人も子どもがいるのは、珍しくないらしい(@0@;)
ハリルさんは英語が話せたので、
チャイを飲みながら、楽しく話ができた。
そしてなんと…


【ハリルさんのバンで、100kmも先まで連れて行ってもらった♪】
D-650は、中央自動車道みたい。
道はきれいだし、景色が日本の山梨県あたりにそっくりだった。
ビューンと100km、Bozüyükまで進んで、
今晩は、ハリルさんの仕事場に泊めてもらえることになった。
イスタンブールを出てから、
毎日、いい人たちとの出会いがある♪
トルコの人は、噂通りに温かいね〜!
今日は、Izmitの20km西(Kazakbrun)にある空き地での目覚め。
【朝9時に、フセインさんの家(奥)での朝食に招かれていたので】
それまで、必死にトルコ語の勉強をして過ごした。
時間になったので、テントをたたみ、
【おいしい朝食をご馳走になった♪】
トルコの伝統的な朝食だということ。
トルコ料理、、ほんとにおいしい‼
食後は、かわいい3人の子どもたちが、トルコ語のレッスンをしてくれた(^^)v
しっかし、トルコ語は覚えにくい!
「チョク テシェッケル エデリム」
(=ありがとうございます。)
すら、すんなりとは頭に入らない(^◇^;)ムズ〜
お昼になったので、出発することにして、
【フセインさん一家にさようなら】
「帰り道に、また寄ってね!」
と言ってくれて、嬉しかったな(^u^)
そして今日も、高速道路みたいなD-100を進む。
天気は快晴で、
【すっかり春爛漫という雰囲気】
白い桜が咲いていて、今がちょうど満開。
春は気持ちがいいな〜♪( ´▽`)/
Sakaryaという街で、アンカラへと続くD-100を離れ、右折して、
南の山々を抜けるD-650へと入った。
今日は午後からのスタートだったけど、追い風にも乗って、
夕方までに、スイスイと70km進んだ。
Pamkovaという街でスペアタイヤを買い、さらに先へ進み始めたとき、
街外れの農園で、おっちゃんたちがお茶に誘ってくれた。
【アフメットさんとハリルさん兄弟】
なんと、アフメットさんには、9人も子どもがいるって!
トルコの家庭は一般的に子だくさんで、
5〜9人も子どもがいるのは、珍しくないらしい(@0@;)
ハリルさんは英語が話せたので、
チャイを飲みながら、楽しく話ができた。
そしてなんと…
【ハリルさんのバンで、100kmも先まで連れて行ってもらった♪】
D-650は、中央自動車道みたい。
道はきれいだし、景色が日本の山梨県あたりにそっくりだった。
ビューンと100km、Bozüyükまで進んで、
今晩は、ハリルさんの仕事場に泊めてもらえることになった。
イスタンブールを出てから、
毎日、いい人たちとの出会いがある♪
トルコの人は、噂通りに温かいね〜!