一日中、ゲストハウスでじっとしている生活なので、
変化のない毎日を過ごしている(^_^;)
けど、時間だけはキッチリと過ぎていくもので…
今日で31歳になりました。
「あ。そういえば、とっくに20代とはお別れしてたっけ⁉」
と、今さらながら、ちょっとびっくり。
でもまあ、数字なんて関係ないんだ。
大事なのは、健康でいることと気の持ちよう。
でも今は元気じゃないから…
早くそれを取り戻さなくちゃな‼(^へ^)q
ところで、
ここのところ、週末のイスタンブールは騒がしい。

【デモ!デモ!デモ‼】
なんだか毎週やってるみたいだけど、
昨日、今日は特に激しくて、外に買い物へも行けない。
なぜなら…

【あっちこっちで催涙ガスが‼】
(↑宿のキッチンからの風景)
もはや、珍しくもなんともない。
窓を開けていると、寝ている部屋にもガスが入ってきてむせる(ノД`)
通りを歩けば、催涙弾やゴム弾を発射してくる警官隊と、
その警官隊に向けて投石するデモ参加者のバトルが見られる。
昨日は、死者が2名出たなんていう噂もあり、
宿に泊まっている若者達も大勢、野次馬で見物に出かけていた(^。^;)
政治的な抗議デモらしいけど、詳しくはわからない。
なんだか、ちょっと物騒である(^_^;)
(でも、心配するレベルではありませんので大丈夫です)
そんな中、一日中宿で横になっている俺は、
退屈ではあるけど、平和で呑気なもんだな。

【Skypeで、かわいい甥っ子とお話するのが楽しみ】
「けんちゃ〜ん」と呼んでくれるだけで、すごく幸せな気分になる(^m^)テヘヘ

【相変わらず、料理も楽しい】
身体を動かせない分、頭を動かすことにして、
Podcastを使って、楽しく英語の勉強をしている。
※参考:オススメの英語学習Podcastを紹介してくれているページ↓
http://kaorublog.com/archives/802.html
勉強に励む、いい時間をもらったと思おう(^へ^)b

【問題なのは、上昇してしまったALT値(256)とAST値(99)の二つ】
ALT値が200以上だと、かなり気をつけて安静にしてなくちゃいけないらいしい。
もし300を超えると再入院という可能性もある(^_^;)それだけはイヤだ‼
(↑でも、結構ギリギリだった。)
だから、今はできるだけおとなしく…。
ようやく、褐色尿がだんだん薄くなり始めたので、
ビリルビン値(黄疸)は順調に下がっているみたい。
ここのところ、ぐっすり眠れるし。
肝臓が順調に回復してきてることだけを願うという…
31年間で、記念すべき"ワースト1"の誕生日(ーー;)
これも、いい経験といえば経験なんでしょう( ̄3 ̄)
変化のない毎日を過ごしている(^_^;)
けど、時間だけはキッチリと過ぎていくもので…
今日で31歳になりました。
「あ。そういえば、とっくに20代とはお別れしてたっけ⁉」
と、今さらながら、ちょっとびっくり。
でもまあ、数字なんて関係ないんだ。
大事なのは、健康でいることと気の持ちよう。
でも今は元気じゃないから…
早くそれを取り戻さなくちゃな‼(^へ^)q
ところで、
ここのところ、週末のイスタンブールは騒がしい。
【デモ!デモ!デモ‼】
なんだか毎週やってるみたいだけど、
昨日、今日は特に激しくて、外に買い物へも行けない。
なぜなら…
【あっちこっちで催涙ガスが‼】
(↑宿のキッチンからの風景)
もはや、珍しくもなんともない。
窓を開けていると、寝ている部屋にもガスが入ってきてむせる(ノД`)
通りを歩けば、催涙弾やゴム弾を発射してくる警官隊と、
その警官隊に向けて投石するデモ参加者のバトルが見られる。
昨日は、死者が2名出たなんていう噂もあり、
宿に泊まっている若者達も大勢、野次馬で見物に出かけていた(^。^;)
政治的な抗議デモらしいけど、詳しくはわからない。
なんだか、ちょっと物騒である(^_^;)
(でも、心配するレベルではありませんので大丈夫です)
そんな中、一日中宿で横になっている俺は、
退屈ではあるけど、平和で呑気なもんだな。
【Skypeで、かわいい甥っ子とお話するのが楽しみ】
「けんちゃ〜ん」と呼んでくれるだけで、すごく幸せな気分になる(^m^)テヘヘ
【相変わらず、料理も楽しい】
身体を動かせない分、頭を動かすことにして、
Podcastを使って、楽しく英語の勉強をしている。
※参考:オススメの英語学習Podcastを紹介してくれているページ↓
http://kaorublog.com/archives/802.html
勉強に励む、いい時間をもらったと思おう(^へ^)b
【問題なのは、上昇してしまったALT値(256)とAST値(99)の二つ】
ALT値が200以上だと、かなり気をつけて安静にしてなくちゃいけないらいしい。
もし300を超えると再入院という可能性もある(^_^;)それだけはイヤだ‼
(↑でも、結構ギリギリだった。)
だから、今はできるだけおとなしく…。
ようやく、褐色尿がだんだん薄くなり始めたので、
ビリルビン値(黄疸)は順調に下がっているみたい。
ここのところ、ぐっすり眠れるし。
肝臓が順調に回復してきてることだけを願うという…
31年間で、記念すべき"ワースト1"の誕生日(ーー;)
これも、いい経験といえば経験なんでしょう( ̄3 ̄)
PR
たくさんの友人・知人の方々からご心配の声をいただきまして、
大変嬉しく思うと共に、恐縮しております(._.)
こんなに自由気ままな旅生活なんてものをさせてもらっている以上、
何が起きても自業自得だと思っています。
「ざまぁみろ。」という声が聞こえて当然。
逆に、
「大丈夫?無理はしないでね。」なんて言われると、
なんだか、人を騙して悪いことをしているような気さえするんです…(ー ー;)
それでも心配をしてくれるみなさんには、ほんとに申し訳ありませんm(_ _)m
で、現状とこれからのプランについて、ここでちょっと整理。
・肝炎の治療法が「安静と適切な食事」しかないのなら、
日本へ帰らなくてもできるじゃないかと思う。
トルコに滞在できるのは、残り一ヶ月弱。
じっとしていて野菜をいっぱい食べてれば(健康的な食生活をすれば)、
また少しずつ回復していくはずなのだ。
*ちなみに、運動(散歩)は30分程度に抑えるべきのよう。
毎日2時間以上動いていたから悪化したのかもしれない…。
だから、これからはもう、できるだけ外に出ないで寝ている事にした。
筋トレも、乳酸の分解に肝臓が働くようなのでやめた。
とにかくもう、できるだけ動かない‼(♯`∧´)
そして、
3週間後に病院でもう一度検査を受けて、どの程度まで回復したかをチェック。
その結果を見て、日本へ帰るか、旅を続けるか決めようと思う。
その時点でどんなに回復状態が順調だったとしても、
もう自転車の旅はやめようと思う。
それでも、電車やバスで旅を続ける事が「安静」を保つことになるとは思えないけど、
途中途中で検査を受けながらでも、旅は続けたい。
病気を意識しながら旅することがどんなものか…
どの道あまり楽しくはなさそうだけど(ー ー;)
ここでやめるよりは、やってみて考えようと思う。
帰る決断は、いつでもできるから。
病院に2週間、退院後3週間。
そしてこれから、さらに3週間。
「どんだけ時間の無駄だよ‼ (♯`∧´)q」
と思うけど、仕方ない(._.)
外に出ず、一日中ゲストハウスでじっとしている生活…
"まるで意味のない人生"を送ってる感じだ(ー ー;)
つくづく、健康が大切だと感じる日々。
肝炎という病について詳しく調べ、
旅の残り時間も考慮して考えた結果…
"自転車での旅は、ここで終了するしかなさそう"
という結論に至った。
今患っているのは、AーG型まであるウィルス性の肝炎ではなく、
薬物の副作用による急性肝炎である。
この肝炎の治療法は、
「安静にしつつ、適切な栄養と休養を取ること。」
以外にはないということ。
俺にとって問題なのは、完治に至るまでの期間の長さで、
早くても2ヶ月。遅ければ半年近くかかることもあるらしい。
(それ以上だと、慢性肝炎になっている可能性がある。)
(以下、参考文献より↓)
「急性肝炎の治療がスタートし、黄疸のピークが過ぎると、肝炎ウイルスに対する抗体が肝組織の修復を始め、だんだん倦怠感や食欲不振が改善していきます。4~6週間後には黄疸が消えますが、その時点では肝機能は完全に回復していません。肝機能の回復には早くて2~3ヶ月、遅い場合には4~5ヶ月ほどかかると言われています。黄疸が消えたからといって急性肝炎が完治したという訳ではないため、入院期間中はもちろん、退院後も無理をせず生活をすることが大切です。
少し症状がよくなってきたからといって動き回っていては完治を遅らせることになります。医師の指示に従い安静を徹底することで、入院期間を短縮できるようになる可能性もあります。」
※いろいろと調べた中では、
http://teikettou.web.fc2.com/kanen/tiryo.html
↑このサイトが一番わかりやすく、情報量も多かった。
今は、治療を始めてから5週間が経過したところ。
記述されているとおり、黄疸や食欲不振、倦怠感などはなくなって、
かなり調子が良くなったように感じている段階。
だいぶ元気になってピンピンしているように感じるけど、
完治させるためには、まだまだムリな生活はできないらしい。
今までは回復が順調だったから、完治までの道のりも遠くないような気がしていた。
けれど、昨日の検査の結果が思いの外悪かったので、
厳しい現実を受け入れざるを得ないと、今日一日かけて考え直した(._.)
今回の旅の終了期限(10月中旬)まで、あと5ヶ月弱。
"健康第一"で考えるなら、今回はもう、自転車での旅を続けられないんだな…(-_-)
そういう結論に至った。
残念だ。
でも、ピンチはチャンス‼
自転車を降りれば、より多くの地域を訪ねられるじゃないか♪
そもそも、旅生活の初めは、
「とりあえず、まずは自転車で行ってみよ〜!」
くらいの軽いノリで始めた自転車の旅だったわけで、
初めから、"自転車での旅"に絶対的な執着なんてない。
ま、今となっては、ある程度の"執着"ってのがあったけど…
それも、
「まあ、いいや!」
という程度の気持ち。
自転車旅への未練はすっぱりと捨てて、
ちょっと思考を切り替えよう。
って言っても、
「さて。これから、どうしようか…。」
何にしても、まずは肝炎を完治させる事を第一に考えつつ、
身体と相談しながら、今後のプランを慎重に考えよう。
とりあえず、もうさっさとイスタンブールを出たいんです…(^_^;)
が、
よ〜く考えてみようと思います。
P.S. 自転車の旅継続の可能性も、まだある…かも。
やっぱ、"すっぱり諦める"って訳にはいかないか。笑
退院後3週間が経ち、再々々検査に行ってきた。
「もし回復が順調なら、今日までに完治しているはず…。」
やっぱり褐色尿は治らなかったけど、
身体の痒みはだいぶ治まったし、気分はすこぶる良い。
感覚としては、もう完全に良くなったような感じ。

【明日には、また出発できるかも⁉】
という期待を持ちつつ、病院へ。

【血液検査の結果】
(3週間前→2週間前→現在、そして正常値)
結論としては、
大変残念なことに、まだまだ完治には程遠いとのこと。
やはり、まだ5つの項目において、数値の異常が見られた。
しかも回復どころか、
特に重要な2つの項目においては、かなり悪化していた。(青で表示)
はっきりとはわからないけど、悪化した原因は、
安静を怠った事と、不適切な食生活の二つしかなさそうである。
つまり、具体的に思い当たる事は、
①散歩のしすぎ
②甘いものと油の摂りすぎ
の二つかナ…(ーー;)
食生活について、油断した部分があったのは認めるけど、
「あんまり気にし過ぎなくていいよ。」
と言われたから、それなりの生活をしていたんだけどなぁ。
(もうアイスもアジフライも食べませんよ‼)
一体、何が「適当」なのか、よくわからない。
「一度日本へ帰って、治るまでしっかり休むべきだよ。」
今回は、先生にそう強く言われたけど、
やはり、帰るわけにはいかない。
この後に及んで日本へ帰れば、もう自転車で再スタートするのは難しそうである。
帰って完治させても、そこで旅は終了ということにもなりかねない。
だから、「まだ帰れません。」と伝えると、
「それなら、次は一ヶ月後に来なさい。」
と言われた。
今日で、トルコの滞在は61日目。
滞在期間の上限は90日なので、
3週間後に、また検査を受けに行くことにした。
その時点でもし、回復の兆しが見えなかったら…
いよいよ、日本へ帰るしかなさそうである。
「万が一、6ヶ月間異常が続いたら、慢性肝炎の疑いがあるから、肝細胞を取り出して検査しなくちゃいけないよ。」
なんて事(脅かし⁇)も言われた。
順調に回復していたし、体感としてもグングン良くなっている感じだったのにナ…
なんなんだ一体⁉
とにかく残念だ。
身体にかかる負担の事を考えると、
自転車旅を続けられるかどうかも、また微妙になってきた。
でも、その心配をする前に、
ここでちゃんと治せるかどうか…
これからの数週間にかかっている。
とにかく、運動はするな。
治したければ、肝臓にかかる負担を最小限に抑えて休ませなさいとのこと。
ヨーロッパを目の前に、ギブアップだけはしたくない。
あと3週間、全力で引きこもろう(._.)
(♯`∧´)
「もし回復が順調なら、今日までに完治しているはず…。」
やっぱり褐色尿は治らなかったけど、
身体の痒みはだいぶ治まったし、気分はすこぶる良い。
感覚としては、もう完全に良くなったような感じ。
【明日には、また出発できるかも⁉】
という期待を持ちつつ、病院へ。
【血液検査の結果】
(3週間前→2週間前→現在、そして正常値)
結論としては、
大変残念なことに、まだまだ完治には程遠いとのこと。
やはり、まだ5つの項目において、数値の異常が見られた。
しかも回復どころか、
特に重要な2つの項目においては、かなり悪化していた。(青で表示)
はっきりとはわからないけど、悪化した原因は、
安静を怠った事と、不適切な食生活の二つしかなさそうである。
つまり、具体的に思い当たる事は、
①散歩のしすぎ
②甘いものと油の摂りすぎ
の二つかナ…(ーー;)
食生活について、油断した部分があったのは認めるけど、
「あんまり気にし過ぎなくていいよ。」
と言われたから、それなりの生活をしていたんだけどなぁ。
(もうアイスもアジフライも食べませんよ‼)
一体、何が「適当」なのか、よくわからない。
「一度日本へ帰って、治るまでしっかり休むべきだよ。」
今回は、先生にそう強く言われたけど、
やはり、帰るわけにはいかない。
この後に及んで日本へ帰れば、もう自転車で再スタートするのは難しそうである。
帰って完治させても、そこで旅は終了ということにもなりかねない。
だから、「まだ帰れません。」と伝えると、
「それなら、次は一ヶ月後に来なさい。」
と言われた。
今日で、トルコの滞在は61日目。
滞在期間の上限は90日なので、
3週間後に、また検査を受けに行くことにした。
その時点でもし、回復の兆しが見えなかったら…
いよいよ、日本へ帰るしかなさそうである。
「万が一、6ヶ月間異常が続いたら、慢性肝炎の疑いがあるから、肝細胞を取り出して検査しなくちゃいけないよ。」
なんて事(脅かし⁇)も言われた。
順調に回復していたし、体感としてもグングン良くなっている感じだったのにナ…
なんなんだ一体⁉
とにかく残念だ。
身体にかかる負担の事を考えると、
自転車旅を続けられるかどうかも、また微妙になってきた。
でも、その心配をする前に、
ここでちゃんと治せるかどうか…
これからの数週間にかかっている。
とにかく、運動はするな。
治したければ、肝臓にかかる負担を最小限に抑えて休ませなさいとのこと。
ヨーロッパを目の前に、ギブアップだけはしたくない。
あと3週間、全力で引きこもろう(._.)
(♯`∧´)
相変わらず、毎日ガラタ橋で釣りをしている。

旧市街の景色と、たくさんの船の往来を眺めながら、
ただボーッとしつつ糸をたらす。
毎日ポカポカ陽気で、とても気持ちがいい。
(大切な旅の日々を、無為に過ごしてるなぁ。)
とは思いつつ…。
今はまだ、動いちゃいけないんだから仕方ない(._.)

【おいしい魚が、いつも大漁だ♪】

【小アジ以外の魚も、たまに釣れる】
これ、なんていう魚だ⁇
(知ってる人、教えてくださ〜い)
「ニシンかな?」
だとすると…"蒲焼き"か!(^m^)
という発想で、

【作ってみた】
お〜。
おいしいじゃないか。
「これぞ和風!」という味がする♪
アジはいつも通り、醤油味でフライにして、
肉じゃがを作って、鍋でご飯を炊いて…

【ちょ〜久しぶりに、和の食卓だい♪】
んまい‼ (T ^ T)
嗚呼、故郷の味!
我ながら、なかなか良くできたな(^~^)v
今は、釣りと料理が毎日の楽しみ。
どちらも、一石二鳥のいい趣味である(^O^)b
本格的に自炊しながら旅を楽しむことに決めて、
必要な食材を揃え始めた。
すると、

【荷物が急激に増えるんだな〜(^^;)】
俺が普段常備するものは、
油、塩、砂糖、醤油、酒、オイスターソース、米、パスタ、小麦粉、片栗粉、卵、ハチミツ、ジャムなどで、
プラス、肉や野菜も積まなければいけなくなる。
病み上がりだけど、再出発前に荷物が急激に重くなった。笑
(でもま、もう飛行機には乗らないので、重量は気にしなくていいんだ♪
体調はすこぶる良いように感じるけど、
褐色尿と身体の痒みは、まだ治らない。
再々検査まであと一週間を切ったけど、
果たしてちゃんと回復するのだろうか…。
ちょっと不安である(ー ー;)
がんばれカンゾー!(^へ^)q
旧市街の景色と、たくさんの船の往来を眺めながら、
ただボーッとしつつ糸をたらす。
毎日ポカポカ陽気で、とても気持ちがいい。
(大切な旅の日々を、無為に過ごしてるなぁ。)
とは思いつつ…。
今はまだ、動いちゃいけないんだから仕方ない(._.)
【おいしい魚が、いつも大漁だ♪】
【小アジ以外の魚も、たまに釣れる】
これ、なんていう魚だ⁇
(知ってる人、教えてくださ〜い)
「ニシンかな?」
だとすると…"蒲焼き"か!(^m^)
という発想で、
【作ってみた】
お〜。
おいしいじゃないか。
「これぞ和風!」という味がする♪
アジはいつも通り、醤油味でフライにして、
肉じゃがを作って、鍋でご飯を炊いて…
【ちょ〜久しぶりに、和の食卓だい♪】
んまい‼ (T ^ T)
嗚呼、故郷の味!
我ながら、なかなか良くできたな(^~^)v
今は、釣りと料理が毎日の楽しみ。
どちらも、一石二鳥のいい趣味である(^O^)b
本格的に自炊しながら旅を楽しむことに決めて、
必要な食材を揃え始めた。
すると、
【荷物が急激に増えるんだな〜(^^;)】
俺が普段常備するものは、
油、塩、砂糖、醤油、酒、オイスターソース、米、パスタ、小麦粉、片栗粉、卵、ハチミツ、ジャムなどで、
プラス、肉や野菜も積まなければいけなくなる。
病み上がりだけど、再出発前に荷物が急激に重くなった。笑
(でもま、もう飛行機には乗らないので、重量は気にしなくていいんだ♪
体調はすこぶる良いように感じるけど、
褐色尿と身体の痒みは、まだ治らない。
再々検査まであと一週間を切ったけど、
果たしてちゃんと回復するのだろうか…。
ちょっと不安である(ー ー;)
がんばれカンゾー!(^へ^)q