Dear my friends (who gave me a message or comments on Facebook.)
I'm sorry I can't reply to your message and comments,
because I can't open facebook in China.
I'll give reply when I get to Hongkong.(I can open facebook in Hongkong.)
---------------------------------------------------------------
イライラしか思い出に残らなかった福州を出て、
4日間後の今日、約300km南の都市「厦門」に到着。
It's been 5 days since I came back in China.
Today, I've arrived in Xiamen (厦門) which is about 300km south of Fuzhou (福州).

【長~い橋の向こうが、厦門島】
厦門島に行くのは明日にして、今日は、橋の近くでキャンプの予定。
There is a long brige across the sea to Xiamen Island.
I'm going to look around Xiamen Island tomorrow.
I'll camp at this side of the bridge tonight.
I'm sorry I can't reply to your message and comments,
because I can't open facebook in China.
I'll give reply when I get to Hongkong.(I can open facebook in Hongkong.)
---------------------------------------------------------------
イライラしか思い出に残らなかった福州を出て、
4日間後の今日、約300km南の都市「厦門」に到着。
It's been 5 days since I came back in China.
Today, I've arrived in Xiamen (厦門) which is about 300km south of Fuzhou (福州).
【長~い橋の向こうが、厦門島】
厦門島に行くのは明日にして、今日は、橋の近くでキャンプの予定。
There is a long brige across the sea to Xiamen Island.
I'm going to look around Xiamen Island tomorrow.
I'll camp at this side of the bridge tonight.
+ + + + + + + + + +
途中、疲労で丸一日休養を取った日があったけど、
だいたい予想通り、いいペースで進んでいる。
香港までは、あと700kmくらいなので、
二週間以内にはたどり着けると思う。
I took a one day rest on 16th Mar because I was exhausted.
300km for 4 days is good pace.
It's about 700km left to get to Hongkong.
I think I can get there within 2 weeks.
台湾の残りの記録も残したいのだけど、
とりあえず今日はあまり時間がないので、
この3日間のできごとから。
I want to write the rest of diaries about my traveling in Taiwan.
But I'm short of time now.
I'll do it later.
I'll just show you some of the photos I took in China in these 3days.
I couldn't put English translations this time.
I met a lot of nice Chinese people after my leaving Fuzhou city.
I've been enjoying traveling in China for these 4 days.
Thanks for your concerning about me!
----------------------------------------------------
3月15日(木) 【旅201日目 中国 75日目】
睡眠時間が少なかったので、つらい移動日だった。
けれど、今日出会った中国の人々は、
笑顔で話しかけてきたり、ちょっとした手助けをしてくれたりして、
感じのいい人たちばかり。
「そうだそうだ。こういう人たちもいっぱいいたよなぁ。」
昨日のイライラ感は、その人たちに、完全に中和してもらえた。
(昨日は、とにかくツイてない日だったってことだ。)
人との出会いは良かったけど、
今日は体調が全然ダメ。
80km走ったところでダウンし、道端で一時間寝てしまった。
「今日は、宿に泊まってちゃんと寝よう。」
そう思って、宿を探しながら走り続けた。
くたくたになって、郊尾(ジァオウェイ)という小さな町に着いたとき、
(走行100km)
国道沿いに「旅館」の看板発見。
(でも、「旅館」クラスの安宿は、経験上、50%断られる。)
ダメもとで聞いてみると、
「外国人も大丈夫よ。まあ!日本人は初めてね~!」
と、なにやら、はしゃいだ様子のおばちゃん。
ゆっくり休めるのがうれしくて、俺も一緒にニコニコしちゃった。
おばちゃん、荷物や自転車を安全に置けるように配慮してくれたし、
なにより、笑顔で対応してくれたのがうれしかったな。

【一階は美容室、二階が宿】
(A nice hostel where I stayed for 2 nights. The hosts were very nice to me.)
ここの宿の人は、みんな感じのいい人たちだった♪
夜は、

【屋台で麻辣湯】
(My favorite food stall, "Malatan")
簡単に言うと、辛い鍋。
自分の好きな具を選べる。
値段は、その選んだものの分だけで、結構安い。

【麻辣湯】(Malatan)
具は自分で選べるので、俺はいつも、お肉たっぷりでインスタント麺入りにする。
缶ビールと焼さんま(←大好物)も入れて、30元弱。(だいたい350円くらい)
中国では、麻辣湯か鴨腿飯がお気に入りである。
---------------------------------------------------------------
3月16日(金) 【旅202日目 中国 76日目】
体力が全く回復していなかったので、郊尾旅館でもう一泊。
午後は頭痛までしてきて、マイッた。
でも、ずっと宿にいてもつまらないので、

【街をブラブラしてみる】
(A street in China.)
すると、

【またヌンチャク発見】
(I bought "karate sticks" just for fun.)
スポーツ用品を扱っているところなら、結構な確率で置いてある。
今回はなんと、15元(約190円)という安さ。
台湾から戻ったら買おうと前から決めていたので、即買いした。
こうやって、ムダな荷物が増えていく。。。
---------------------------------------------------------------
3月17日(土) 【旅203日目 中国 77日目】
体力が回復したので、郊尾を出発。


【中国では、三輪自転車やオート三輪が大活躍である】
(3 wheels bicycles and motorbikes are very useful here in China. hahaha.)
「過積載」という言葉はないのだろう。笑
70km走って、夜、泉州というところへ着いたとき、
「おーい!」
と呼ぶ声がした。(実際は、中国語で)
見てみると、"飯屋" 兼 "安宿"の店で、おばちゃんが俺に手を振っている。
今日はキャンプするつもりだったけど、
「中国の宿屋で客引きなんて、珍しいな。」
と思ったので、一応行ってみた。
「宿、探してるんでしょ?お腹も減ってるんじゃない?」
と、商売上手なおばちゃん。
どっちも別に探してなかったけど、いい人そうだったので、
泊まることにして、ご飯も食べることにした。
一泊50元(630円)で、外国人もOKだと一応確認。
身分証明書も見せずに泊めてくれた宿は、初めてだった。
(違法だけど、経営の苦しい宿は、内緒で泊めてくれる場合がある。)
一階で焼きビーフンを食べていたら、
長距離トラックのドライバーが二人やってきた。
なんとなく一緒に飯を食べることになり、
なんとなく一緒に酒を飲むことになり、
片言の中国語と筆談で、会話がはずんだ。

【おもいがけず、楽しい飲み会の夜だった♪】
(I enjoyed drinking beers with nice local people.)
中国にも、優しい人、楽しい人がいっぱいいまーす!
前回の日記の件、どうもすみません。。。
という、今の気持ち。
そう思えるようになって、よかった!
だいたい予想通り、いいペースで進んでいる。
香港までは、あと700kmくらいなので、
二週間以内にはたどり着けると思う。
I took a one day rest on 16th Mar because I was exhausted.
300km for 4 days is good pace.
It's about 700km left to get to Hongkong.
I think I can get there within 2 weeks.
台湾の残りの記録も残したいのだけど、
とりあえず今日はあまり時間がないので、
この3日間のできごとから。
I want to write the rest of diaries about my traveling in Taiwan.
But I'm short of time now.
I'll do it later.
I'll just show you some of the photos I took in China in these 3days.
I couldn't put English translations this time.
I met a lot of nice Chinese people after my leaving Fuzhou city.
I've been enjoying traveling in China for these 4 days.
Thanks for your concerning about me!
----------------------------------------------------
3月15日(木) 【旅201日目 中国 75日目】
睡眠時間が少なかったので、つらい移動日だった。
けれど、今日出会った中国の人々は、
笑顔で話しかけてきたり、ちょっとした手助けをしてくれたりして、
感じのいい人たちばかり。
「そうだそうだ。こういう人たちもいっぱいいたよなぁ。」
昨日のイライラ感は、その人たちに、完全に中和してもらえた。
(昨日は、とにかくツイてない日だったってことだ。)
人との出会いは良かったけど、
今日は体調が全然ダメ。
80km走ったところでダウンし、道端で一時間寝てしまった。
「今日は、宿に泊まってちゃんと寝よう。」
そう思って、宿を探しながら走り続けた。
くたくたになって、郊尾(ジァオウェイ)という小さな町に着いたとき、
(走行100km)
国道沿いに「旅館」の看板発見。
(でも、「旅館」クラスの安宿は、経験上、50%断られる。)
ダメもとで聞いてみると、
「外国人も大丈夫よ。まあ!日本人は初めてね~!」
と、なにやら、はしゃいだ様子のおばちゃん。
ゆっくり休めるのがうれしくて、俺も一緒にニコニコしちゃった。
おばちゃん、荷物や自転車を安全に置けるように配慮してくれたし、
なにより、笑顔で対応してくれたのがうれしかったな。
【一階は美容室、二階が宿】
(A nice hostel where I stayed for 2 nights. The hosts were very nice to me.)
ここの宿の人は、みんな感じのいい人たちだった♪
夜は、
【屋台で麻辣湯】
(My favorite food stall, "Malatan")
簡単に言うと、辛い鍋。
自分の好きな具を選べる。
値段は、その選んだものの分だけで、結構安い。
【麻辣湯】(Malatan)
具は自分で選べるので、俺はいつも、お肉たっぷりでインスタント麺入りにする。
缶ビールと焼さんま(←大好物)も入れて、30元弱。(だいたい350円くらい)
中国では、麻辣湯か鴨腿飯がお気に入りである。
---------------------------------------------------------------
3月16日(金) 【旅202日目 中国 76日目】
体力が全く回復していなかったので、郊尾旅館でもう一泊。
午後は頭痛までしてきて、マイッた。
でも、ずっと宿にいてもつまらないので、
【街をブラブラしてみる】
(A street in China.)
すると、
【またヌンチャク発見】
(I bought "karate sticks" just for fun.)
スポーツ用品を扱っているところなら、結構な確率で置いてある。
今回はなんと、15元(約190円)という安さ。
台湾から戻ったら買おうと前から決めていたので、即買いした。
こうやって、ムダな荷物が増えていく。。。
---------------------------------------------------------------
3月17日(土) 【旅203日目 中国 77日目】
体力が回復したので、郊尾を出発。
【中国では、三輪自転車やオート三輪が大活躍である】
(3 wheels bicycles and motorbikes are very useful here in China. hahaha.)
「過積載」という言葉はないのだろう。笑
70km走って、夜、泉州というところへ着いたとき、
「おーい!」
と呼ぶ声がした。(実際は、中国語で)
見てみると、"飯屋" 兼 "安宿"の店で、おばちゃんが俺に手を振っている。
今日はキャンプするつもりだったけど、
「中国の宿屋で客引きなんて、珍しいな。」
と思ったので、一応行ってみた。
「宿、探してるんでしょ?お腹も減ってるんじゃない?」
と、商売上手なおばちゃん。
どっちも別に探してなかったけど、いい人そうだったので、
泊まることにして、ご飯も食べることにした。
一泊50元(630円)で、外国人もOKだと一応確認。
身分証明書も見せずに泊めてくれた宿は、初めてだった。
(違法だけど、経営の苦しい宿は、内緒で泊めてくれる場合がある。)
一階で焼きビーフンを食べていたら、
長距離トラックのドライバーが二人やってきた。
なんとなく一緒に飯を食べることになり、
なんとなく一緒に酒を飲むことになり、
片言の中国語と筆談で、会話がはずんだ。
【おもいがけず、楽しい飲み会の夜だった♪】
(I enjoyed drinking beers with nice local people.)
中国にも、優しい人、楽しい人がいっぱいいまーす!
前回の日記の件、どうもすみません。。。
という、今の気持ち。
そう思えるようになって、よかった!
PR
この記事にコメントする
クラクション
そこそこ(?)元気そうで良かったです。
中国へは仕事で数日行った事があるだけですが、それだけでもやっぱり同じくイライラしてました。好きになれないねぇ。
でもクラクションだけはフォローしておきます。
私も気になって現地の人に聞いたけど、あれは日本と意味合いが違うらしいです。日本は「どけ」とか「早く行け」とか威嚇する意味合いが強いけど、中国は「追い抜くから寄ってこないで」とか注意喚起なんだと言っていました。だからクラクションだけは大目に見てあげても良いかも。
中国へは仕事で数日行った事があるだけですが、それだけでもやっぱり同じくイライラしてました。好きになれないねぇ。
でもクラクションだけはフォローしておきます。
私も気になって現地の人に聞いたけど、あれは日本と意味合いが違うらしいです。日本は「どけ」とか「早く行け」とか威嚇する意味合いが強いけど、中国は「追い抜くから寄ってこないで」とか注意喚起なんだと言っていました。だからクラクションだけは大目に見てあげても良いかも。
どうも!
よっしーさん、こんにちは。
お気遣いいただき、ありがとうございます♪
クラクションのことなんですが、実は、意味合いが違うと知っていても、
やっぱり多めに見てあげられないんです。。。
二つ理由があって、
一つは単純に、音が大きすぎるんです。
市バスとトラックのクラクションは、本当に「耳元で大声」レベルで不快です。
「追い抜くから寄ってこないで」と鳴らされると、
「そんなの知ってるから、いちいち鳴らすんじゃね~!」と毎回思ってしまいます。。。
中国の方の運転は、かなり不注意なので、クラクションでの注意喚起が必要なのでしょうが、
日本人の僕は、解決策が間違っていると思ってしまいます。
(交通ルールを徹底して、不注意運転の改善が第一でしょうが!と。)
中国人は、騒音に対して、日本人よりも寛容なのでしょう…。
もう一つの理由は、
そうは言っても、回数と秒数がムダに多いことです。
注意喚起が目的なら、「プッ」と軽く鳴らせばいいものを、
「バ~バ~バ~~~!」と何度も、時に何秒も、彼らは鳴らし続けます。
そしてやっぱり、注意喚起意外の目的でも、クラクションを多用しすぎです。
道が詰まっていると、後ろでイライラした車が無駄に鳴らしまくります。
「その音に何の意味がある!?アホか!」と思ってしまいます。
長くなりましたが、簡単に言えば、
「日本とは、その意味合いが違うからしょうがないね。」
と許す心の広さが、僕にはまだないわけであります。。。
でも、運転していないときの彼らの多くは、いい人たちなんだと信じていますので、
(写真のトラックドライバーの人たちのような)
人と直接触れ合うことで、そのイライラの多くは解消できています♪
中国で、心のキャバシティをもうちょっと広げたいと思います。(^-^;)
お気遣いいただき、ありがとうございます♪
クラクションのことなんですが、実は、意味合いが違うと知っていても、
やっぱり多めに見てあげられないんです。。。
二つ理由があって、
一つは単純に、音が大きすぎるんです。
市バスとトラックのクラクションは、本当に「耳元で大声」レベルで不快です。
「追い抜くから寄ってこないで」と鳴らされると、
「そんなの知ってるから、いちいち鳴らすんじゃね~!」と毎回思ってしまいます。。。
中国の方の運転は、かなり不注意なので、クラクションでの注意喚起が必要なのでしょうが、
日本人の僕は、解決策が間違っていると思ってしまいます。
(交通ルールを徹底して、不注意運転の改善が第一でしょうが!と。)
中国人は、騒音に対して、日本人よりも寛容なのでしょう…。
もう一つの理由は、
そうは言っても、回数と秒数がムダに多いことです。
注意喚起が目的なら、「プッ」と軽く鳴らせばいいものを、
「バ~バ~バ~~~!」と何度も、時に何秒も、彼らは鳴らし続けます。
そしてやっぱり、注意喚起意外の目的でも、クラクションを多用しすぎです。
道が詰まっていると、後ろでイライラした車が無駄に鳴らしまくります。
「その音に何の意味がある!?アホか!」と思ってしまいます。
長くなりましたが、簡単に言えば、
「日本とは、その意味合いが違うからしょうがないね。」
と許す心の広さが、僕にはまだないわけであります。。。
でも、運転していないときの彼らの多くは、いい人たちなんだと信じていますので、
(写真のトラックドライバーの人たちのような)
人と直接触れ合うことで、そのイライラの多くは解消できています♪
中国で、心のキャバシティをもうちょっと広げたいと思います。(^-^;)