8月18日(火) 【旅108日目】
今日はようやく『今帰仁城跡』を出発し、沖縄本島最北端のすぐ近く
『茅打ちバンタ』というところまで、ひたすら走った。
("バンタ"とは、沖縄の方言で"崖"の意味。)
正直、今日はどこも観光していないし特筆することのない一日。
(とにかく暑くて、短い移動でもめっちゃ疲れる。。。)
なので、ちょっとだけ、自分の沖縄での食生活について記録しておく。
まず、沖縄(の北部)は野菜がめちゃくちゃ高い!
ピーマン3個で200円(普段は50円)
たまねぎ2個で170円(普段は70円)
ニンジン3本で200円(普段は90円)
など、これまでの俺のたび生活の中では、ダントツの"インフレ地帯"である。
そして、お肉も同様。
那覇にいたときは、「豚肉は安いなー。」と思っていたけど、それもつかの間。
大型スーパーがなくなると、肉は冷凍が中心となり、(つまり、閉店時間間際の"値下げ"がない。)
豚肉の薄切りでも、100gあたり200円くらいするところもある。
こんな"セコセコした主婦"めいたことを書いて、何が言いたいかというと…
つまり、
「沖縄では俺、全然自炊してませーん。」
ということ。(^.^;)
食材が高いというのが第一の理由。
そして、もう一つ大きな理由は。。。
この、ガンガンの日差しと暑さ!
いつもご飯を炊いたり、フライパンで調理したりするのはガソリンストーブを使ってるんだけど、
地面も空気もとにかく熱い中、さらに火をたいて料理しようなんていう気が起きないのだ。
買って食べた方が、
「早いし、楽だし、安い。」
という状況。
海外へ出たら、沖縄より遥かに暑い国にも行くつもりだけど、
きっとそこでも物価は安いし、無理して自炊の練習を続けることもあるまい。
そして、沖縄での食生活の変化はもう一つ。
"ジュース飲み過ぎ"
ガンガンの日差しの中、自転車をこいでいると、たまに頭がフラフラしてくる。
そんなとき、なまぬる~い水を飲んだって、さっぱりも何もしない。
これも沖縄ならではだと思うけど、
沖縄には、いろんなところに自動販売機がたくさんある。
しかも、東京では今もうあまり見なくなった500ml缶がたくさん用意されている。
100円のペットボトルもたくさん売ってたりして、値段も安い。
だからついつい、
「暑いな~!」
と思ったら、冷たいジュースばかり飲んでしまう。
(たぶん、1日500ml缶を4本くらい飲んでる。)
これまでは、ほぼ80%自炊で野菜もたくさんとってきたけど、
沖縄に来てから、とても質素(ジャンク)な食生活をしてるな…。
(ネットをしに、マックへもよく行くからなおさら。。。)
まあ、とにかく毎日一番思うことは、
「日本って国は、最高だなー☆」
ということ。
"生きる"ということに苦労しない。
どこへ行っても治安がいい。
だれでも"夢"を持って生きることが可能。
こんなにいい国は、まずないよ。
国民全員、"日本に生まれた"ってだけで「宝くじに当たった」様なもんだと思う。
自殺なんか、絶対にしちゃだめだね。もったいない。
…………
んー、なんだ?
今日の日記??
最後まで読んでくれた人、すみません。
ありがとう☆(^-^;)/
走行距離:59km

なので野菜が高騰してます。本州でもだいぶ高くなってきてるので、陸路のない水路と空路の沖縄は、地元で取れない野菜はまぁ高いですな

山の上の高い自販機のようなものですね

あ、水分はたくさん取るが良いかと

自分で飲み過ぎくらいが熱中症にならない秘訣です。
同じ値段なら水より吸収率の良い糖分補給のできるジュースのほうが賢い選択ですな

沖縄にいたら甚だ(??)マークですが…
地元の人も、「沖縄は野菜高いでしょ?」って言ってましたけど、
じゃあ、今年はそれに輪をかけて高いんですかね。
那覇にもどっても、「ピーマン3個で120円」「玉ねぎ1個88円」は、
やっぱり少し高いです!
そうですね、
「飲み物は水よりジュースの方がベターでしょ!」
と、自分に言い聞かせて、若干甘えています。(^.^;)
健康第一で、あんまり無理しすぎない程度に"修行"しまーす♪
コメントありがとうございます☆