4月22日(金)
今日は、イースター前の金曜日"グッドフライデー"という休日。
そういえば、去年のグッドフライデーは、メルボルンにいたなー。
まさか一年後、またニュージーランドにいるなんて思ってなかった。
グッドフライデーは、
国民の休日なので、多くのショップが店を閉めている。
おもしろい話を聞いた。
ニュージーランドでは、このグッドフライデーに植物を販売する事が、
なんと、法律で禁止されている。
(グッドフライデーにまつわる、宗教的な理由らしい。)
が、今の時期は、植物を植えるのにいい時期であり、
しかも、イースター前後は5日間の大型連休なので、
植物販売店の繁忙期である。
ということで、多くの植物販売店は、この法律を無視して営業。
罰金を払っても、一日営業した分の収入のが勝るという事。
毎年そうらしく、今日のニュースにもなっていた。
。。。なんて、理不尽な法律だろう。笑
あさっては、イースター。
卵をペイントしたり、エッグハンティングなどをしたりするのが、
子どもたちの楽しみらしい。
俺も、楽しみである。
今日は、イースター前の金曜日"グッドフライデー"という休日。
そういえば、去年のグッドフライデーは、メルボルンにいたなー。
まさか一年後、またニュージーランドにいるなんて思ってなかった。
グッドフライデーは、
国民の休日なので、多くのショップが店を閉めている。
おもしろい話を聞いた。
ニュージーランドでは、このグッドフライデーに植物を販売する事が、
なんと、法律で禁止されている。
(グッドフライデーにまつわる、宗教的な理由らしい。)
が、今の時期は、植物を植えるのにいい時期であり、
しかも、イースター前後は5日間の大型連休なので、
植物販売店の繁忙期である。
ということで、多くの植物販売店は、この法律を無視して営業。
罰金を払っても、一日営業した分の収入のが勝るという事。
毎年そうらしく、今日のニュースにもなっていた。
。。。なんて、理不尽な法律だろう。笑
あさっては、イースター。
卵をペイントしたり、エッグハンティングなどをしたりするのが、
子どもたちの楽しみらしい。
俺も、楽しみである。
PR
4月20日(水)
マタポウリでのファームステイ生活も、今日でもう43日目。
そして、まだ出発の予定は未定。
そろそろ、"自転車での気ままな旅生活"が恋しくなってきたけど、
延期になってしまった牛の屠殺を見学したいし、
釣りではKingfish(たぶんブリ)、狩りではプケコを撃つ(そして、食べる)
という目標もあるので、まだ出発したくもない。
幸い、ファームにはまだ、俺が役に立てそうな仕事が残っているので、
まだ、しばらくは滞在させてもらえそうだし♪
ということで、相変わらず、
午前中はファームで働き、午後は半日釣りをする生活を続けている。
ファームでの仕事は様々だし、釣りはいい魚が釣れるので楽しく、
生活は飽きることなく、充実している。
【売りに出す植物の剪定と水やりの仕事】
【大きな真鯛も釣れた】
(ずっと"フエダイ"だと思ってたら、真鯛だった!)
【マダイは、ほんとによく釣れる】
(こんなにいい釣りスポット、日本ではなかなかないだろうな~。)
【釣れた魚で"手巻き寿司"】
(ホストファミリーのお母さんは、料理の上手な日本人の方なのでうれしい。)
とまあ、自転車の旅もしたいけど、
充実した滞在なので、なかなか出発する気にならないわけで。。。
今週末がイースターなので、ぜひ一緒に過ごして文化を学びたい(楽しみたい)。
そのあとか、五月に入ってから、また移動生活をスタートかな!
---------------------------------------------------------
【NZの"へぇ~"】
こっちの小学校には、いろいろびっくり。
「教科書がない」「宿題がない(ほとんど)」「先生は2時に帰る」「休みが長い」
などなど。
東京で教員をしていた俺には、
「それでいいの!?」
って、驚くことばかり。
とにかく、子どもにあんまり勉強をさせてなさそう。。。
(実際そのようで、識字率も高くないらしい。)
授業を見学しに行ったわけではないんだけど(←ぜひ見学したい)、
今のホストファミリーには、小学生の子どもが2人いるので、
どんな様子なのか、だいたい教えてもらえた。
日本の教育と比べる必要はないし、どっちがいいとは言わないけど、
「学校で、そんなに勉強させなくてほんとにいいの!?」
って、ちょっとポカン顔になってしまうほどである。
いろんな国の教育事情を見て回るのも、おもしろそうだなー。
マタポウリでのファームステイ生活も、今日でもう43日目。
そして、まだ出発の予定は未定。
そろそろ、"自転車での気ままな旅生活"が恋しくなってきたけど、
延期になってしまった牛の屠殺を見学したいし、
釣りではKingfish(たぶんブリ)、狩りではプケコを撃つ(そして、食べる)
という目標もあるので、まだ出発したくもない。
幸い、ファームにはまだ、俺が役に立てそうな仕事が残っているので、
まだ、しばらくは滞在させてもらえそうだし♪
ということで、相変わらず、
午前中はファームで働き、午後は半日釣りをする生活を続けている。
ファームでの仕事は様々だし、釣りはいい魚が釣れるので楽しく、
生活は飽きることなく、充実している。
【売りに出す植物の剪定と水やりの仕事】
【大きな真鯛も釣れた】
(ずっと"フエダイ"だと思ってたら、真鯛だった!)
【マダイは、ほんとによく釣れる】
(こんなにいい釣りスポット、日本ではなかなかないだろうな~。)
【釣れた魚で"手巻き寿司"】
(ホストファミリーのお母さんは、料理の上手な日本人の方なのでうれしい。)
とまあ、自転車の旅もしたいけど、
充実した滞在なので、なかなか出発する気にならないわけで。。。
今週末がイースターなので、ぜひ一緒に過ごして文化を学びたい(楽しみたい)。
そのあとか、五月に入ってから、また移動生活をスタートかな!
---------------------------------------------------------
【NZの"へぇ~"】
こっちの小学校には、いろいろびっくり。
「教科書がない」「宿題がない(ほとんど)」「先生は2時に帰る」「休みが長い」
などなど。
東京で教員をしていた俺には、
「それでいいの!?」
って、驚くことばかり。
とにかく、子どもにあんまり勉強をさせてなさそう。。。
(実際そのようで、識字率も高くないらしい。)
授業を見学しに行ったわけではないんだけど(←ぜひ見学したい)、
今のホストファミリーには、小学生の子どもが2人いるので、
どんな様子なのか、だいたい教えてもらえた。
日本の教育と比べる必要はないし、どっちがいいとは言わないけど、
「学校で、そんなに勉強させなくてほんとにいいの!?」
って、ちょっとポカン顔になってしまうほどである。
いろんな国の教育事情を見て回るのも、おもしろそうだなー。
旅の大きな楽しみの一つが、"食べ物"である。
特に海外の旅では、料理も食材も、
日本では見たことないものなどを食べらるので、ますます楽しい。
珍しいものは、おいしくてもマズくても、結局楽しめるので、
俺は、"ゲテモノ系"にもどんどんトライする。
過去に食べた珍しいものは、
イモムシ・バッタ・コオロギなどの昆虫や、
カンガルー・ワニ・犬・カエル(生)・ポッサムなど、変わった動物たちと、
その脳みそや目玉、睾丸・卵巣などの、変わった部位などがある。
新宿の"思い出横丁"にある飲み屋「朝起」へ行くと、
いろんなゲテモノ料理が食べられるので、好きな人にはオススメです。
(→航太、また行こうな!)
これから旅する国(特にアジア)では、
まだまだいろいろと、おもしろいものが食べられそうなので、
楽しみで仕方ない。
海外でオススメの珍料理・珍食材があったら、
ぜひ教えて欲しい!
ニュージーランドの旅では、ぜひプケコを食べてみたい。
そのためにも、ハンティングをがんばらなくちゃいけないけど、
今は釣りに夢中なので、ハンティングはちょっとお休み中。
あ、なんか、ゲテモノの話ばかりになっちゃったけど、
今回は、こっちの果物を紹介しようと思ってたんだった。
NZへ来て、初めて見た果物や野菜がたくさんある。
今回は、"フィジョア"というフルーツを紹介。
【木に生っているフィジョア】
日本でも育てているところがあるらしいけど、
俺は、こっちで初めて見た"フィジョア"。
NZでは、とてもポピュラーなフルーツで、ジュースも売っている。
ファームの果樹園に木があるので、今は食べ放題である。
【木の下に、食べきれないほど落ちている】
【中身は、こんな感じ】
味はちょっと説明しづらいけど、甘酸っぱくておいしい。
自分の家の庭に、こんな木を植えたいな~と思った。
("自分の家"なんか、まだないけど。笑)
さてと。
釣りに行ってきまーす!
特に海外の旅では、料理も食材も、
日本では見たことないものなどを食べらるので、ますます楽しい。
珍しいものは、おいしくてもマズくても、結局楽しめるので、
俺は、"ゲテモノ系"にもどんどんトライする。
過去に食べた珍しいものは、
イモムシ・バッタ・コオロギなどの昆虫や、
カンガルー・ワニ・犬・カエル(生)・ポッサムなど、変わった動物たちと、
その脳みそや目玉、睾丸・卵巣などの、変わった部位などがある。
新宿の"思い出横丁"にある飲み屋「朝起」へ行くと、
いろんなゲテモノ料理が食べられるので、好きな人にはオススメです。
(→航太、また行こうな!)
これから旅する国(特にアジア)では、
まだまだいろいろと、おもしろいものが食べられそうなので、
楽しみで仕方ない。
海外でオススメの珍料理・珍食材があったら、
ぜひ教えて欲しい!
ニュージーランドの旅では、ぜひプケコを食べてみたい。
そのためにも、ハンティングをがんばらなくちゃいけないけど、
今は釣りに夢中なので、ハンティングはちょっとお休み中。
あ、なんか、ゲテモノの話ばかりになっちゃったけど、
今回は、こっちの果物を紹介しようと思ってたんだった。
NZへ来て、初めて見た果物や野菜がたくさんある。
今回は、"フィジョア"というフルーツを紹介。
【木に生っているフィジョア】
日本でも育てているところがあるらしいけど、
俺は、こっちで初めて見た"フィジョア"。
NZでは、とてもポピュラーなフルーツで、ジュースも売っている。
ファームの果樹園に木があるので、今は食べ放題である。
【木の下に、食べきれないほど落ちている】
【中身は、こんな感じ】
味はちょっと説明しづらいけど、甘酸っぱくておいしい。
自分の家の庭に、こんな木を植えたいな~と思った。
("自分の家"なんか、まだないけど。笑)
さてと。
釣りに行ってきまーす!
ここのところ、マタポウリはずっと天気がよく、
気温も23℃くらいまで上がって、とても暖かい。
マタポウリには、きれいなビーチがあるので、泳いでいる人がたくさんいる。
【ビーチはこんな感じ】
でも、俺は相変わらず釣りに夢中。
お昼を食べたら、毎日、暗くなるまで釣りをする日々。
【釣りは、毎日やっても全く飽きない。】
先週、新たに良い釣り場を開拓してから、釣果がグンと上がった。
【大漁大漁♪】
毎日、釣った魚を捌いているので、
魚を三枚に下ろすのが、とても早く、上手くなった。
【kahawaiは大きくて、捌くのも楽しい】
ホストファミリーは魚好きの方たちで、
俺が持って帰る魚を、いつも喜んで食べてくれているので嬉しい。
kahawaiという魚は、刺身でもすごくおいしくて、
よく"手巻き寿司"にして食べている。
(手巻き寿司にアボカドを入れると、とてもおいしいのにびっくりした!!)
釣りのスキルは、かなりアップしたと思うので、
これからの旅でも、食料調達の手段として役立てられそうである。
今の目標は、Kingfish(たぶんブリ)を釣ること。
Kingfishは75cm以上じゃないと持って帰れない。
一度だけかかったけど、リールの糸を全部持っていかれて逃げられた。
あいつを釣り上げるまでは、きっと毎日釣りに行く。
------------------------------------------------------------
【Au&NZの"へぇ~"】
どちらの国も、肉がとても安くておいしい。
(ちょっといい、おいしいステーキ肉が、2枚で600円くらい。)
反対に、魚は買うとめっちゃ高い。
SNAPPER(フエダイ)は、1kgで$34(2000円)もして、牛肉の二倍の値段。
俺は、断然"肉派"なので、おいしい肉が安く食べられてとてもうれしい。
(魚なんか高くて買えないけど、釣ればいい♪)
そういうわけで、魚を釣ってくると、とても喜んでもらえる。
気温も23℃くらいまで上がって、とても暖かい。
マタポウリには、きれいなビーチがあるので、泳いでいる人がたくさんいる。
【ビーチはこんな感じ】
でも、俺は相変わらず釣りに夢中。
お昼を食べたら、毎日、暗くなるまで釣りをする日々。
【釣りは、毎日やっても全く飽きない。】
先週、新たに良い釣り場を開拓してから、釣果がグンと上がった。
【大漁大漁♪】
毎日、釣った魚を捌いているので、
魚を三枚に下ろすのが、とても早く、上手くなった。
【kahawaiは大きくて、捌くのも楽しい】
ホストファミリーは魚好きの方たちで、
俺が持って帰る魚を、いつも喜んで食べてくれているので嬉しい。
kahawaiという魚は、刺身でもすごくおいしくて、
よく"手巻き寿司"にして食べている。
(手巻き寿司にアボカドを入れると、とてもおいしいのにびっくりした!!)
釣りのスキルは、かなりアップしたと思うので、
これからの旅でも、食料調達の手段として役立てられそうである。
今の目標は、Kingfish(たぶんブリ)を釣ること。
Kingfishは75cm以上じゃないと持って帰れない。
一度だけかかったけど、リールの糸を全部持っていかれて逃げられた。
あいつを釣り上げるまでは、きっと毎日釣りに行く。
------------------------------------------------------------
【Au&NZの"へぇ~"】
どちらの国も、肉がとても安くておいしい。
(ちょっといい、おいしいステーキ肉が、2枚で600円くらい。)
反対に、魚は買うとめっちゃ高い。
SNAPPER(フエダイ)は、1kgで$34(2000円)もして、牛肉の二倍の値段。
俺は、断然"肉派"なので、おいしい肉が安く食べられてとてもうれしい。
(魚なんか高くて買えないけど、釣ればいい♪)
そういうわけで、魚を釣ってくると、とても喜んでもらえる。
マタポウリでのファームステイ生活も、今日で1ヶ月。
相変わらず、釣りに没頭している。

【毎日、楽しい午後のフリータイム】
まだ出発の予定は未定。
ほんとは今週、ファームで牛の屠殺をする予定だったけど、
それが見送りになってしまった。
家畜の屠殺を見る機会はなかなかないし、
ここでの生活は相変わらず充実しているので、
またもう少し滞在を伸ばす事にした。
(プケコもまだ獲れていないしな。)
季節は秋になり、朝晩はだいぶ気温が下がってきた。
マタポウリは、北島の北部だからまだ暖かい方だけど、

【マタポウリは、ここ。】
これから南に向かうにつれて、ますます寒くなってくるはず。
ニュージーランドでの滞在も、2ヶ月をきったので、
"北島1周"をするかどうか、ますます微妙である。
とりあえず、ロトルアとタラナキ山には行ってみたい。
それくらいしか考えていないので、
今は、マタポウリでの生活をますます楽しみたい。
相変わらず、釣りに没頭している。
【毎日、楽しい午後のフリータイム】
まだ出発の予定は未定。
ほんとは今週、ファームで牛の屠殺をする予定だったけど、
それが見送りになってしまった。
家畜の屠殺を見る機会はなかなかないし、
ここでの生活は相変わらず充実しているので、
またもう少し滞在を伸ばす事にした。
(プケコもまだ獲れていないしな。)
季節は秋になり、朝晩はだいぶ気温が下がってきた。
マタポウリは、北島の北部だからまだ暖かい方だけど、
【マタポウリは、ここ。】
これから南に向かうにつれて、ますます寒くなってくるはず。
ニュージーランドでの滞在も、2ヶ月をきったので、
"北島1周"をするかどうか、ますます微妙である。
とりあえず、ロトルアとタラナキ山には行ってみたい。
それくらいしか考えていないので、
今は、マタポウリでの生活をますます楽しみたい。