10月3日(土) 【旅154日目】
今日は長崎港にある、広い公園の芝生での目覚め。
ここは広々していて眺めも良く、いい場所だった☆
朝、テントを畳んでいたら地元で漁師をしているおっちゃんが話しかけてきて、
今の厳しい漁業界について、いろいろと話を聞かせてくれた。
今は、中国船が幅を利かせていて、日本の漁業は大変なよう。
「兄ちゃんもこれからの旅、気をつけてがんばってな!」
って、おにぎりとお茶をくれたので、朝食にいただいた☆
旅をしていると、ほんとにいろんな人との出会いがあり、勉強になることも多い。
しかしどこへ行っても、仕事については、あまり明るい話を聞かないのが気になるな…。
「日本はこのままで大丈夫なんだろうか!?」
と、思ってしまう。
(たぶん大丈夫じゃないし、変えていかなくちゃいかないこともたくさん浮かぶ。)
そんなことを考えながらも、俺は勝手に自分のやりたいことをやってるけど…
旅で経験したことは、これからの社会の役に立つこともあるので、よし!
(誰に何を言われても、俺は"自分のやりたいことをやる"ということに変わりはない。)
ま、あまり堅い話は文章だけではきちんと伝わらないし、つまらないので続きを…↓
今日はせっかく晴れていたので、午前中は長崎を観光することにした。
見たいところはたくさんあったけど、全部回ったらきっと二日がかりの観光になってしまうので、
『出島』と『平和公園』の2つに絞った。
まずは『出島』へ。
出島といえば江戸時代、鎖国体制下の日本で唯一、外国への扉が開かれていた特殊な場所である。
ここがおもしろかった!ヽ(゚▽゚)
今は周りの埋め立てが進み、もはや"島"ではなくなっている出島だけど、
復元事業が着々と進んでいて、当時の出島の様子がよくわかるようになってきている。
さらに、映像や模型などを使って、出島の歴史を楽しく学ぶことが出来るような施設がたくさんあったので、
「ちょっとだけ見たら、すぐ出なくちゃ。」
と思っていたのに、気づいたら2時間半も出島で過ごしてしまった。ヽ(゚Д゚;)ノ
歴史って、やっぱりおもしろい。
出島だけでも、まだまだ見たい感じだった。
もっとのんびりできたらよかったのになぁ。。。
次は『眼鏡橋』。
あ……。
さっき、「2つに絞った」なんて書いたけど、
俺は"寄り道大好き人間"なので、
「日本最古の石橋」
なんていう言葉につられて、結局、観光に行ってしまった。笑
で、『眼鏡橋』。
これは、"日本最古の石橋"ということだったけど、造られたのは1634年。
今から375年前にできた橋だ。
普通に考えればすごいけど、通潤橋(1852年)で感じたことと同じことを感じた。
「ローマ人って、ほんとにすごかったんだなー!」
である。
あんな小さな橋などではなく、どデカい"コロッセオ"を2000年も前に作っていたんだから。
ローマに行くと、そんな大昔の建造物が、いまだにゴロゴロしている。
「あー、早くまたイタリアに行きたいな~。」
これが俺の、眼鏡橋を見た感想だった。笑
(でも、眼鏡橋自体も昔ながらの趣があってよかったけどね♪)
最後に、『平和公園』。
公園に入る前に、近くの「原爆爆心地」へ行った。
原爆は地面で爆発したのではなく、上空500mで爆発したと書いてあった。
そして、空を見上げながら想像してみた。
おそろしい…。
それしか考えられなかった。
近くに、ボロボロになったレンガ造りの建物の一部が移築してあったけど、
それを見たら、どこへ逃げたって無駄だったということがわかる。
(というか、逃げる暇なんてなかったんだろう。)
平和公園に行って、"平和祈念像"を見ながら、
「自分はなんて平和な時代に生まれて、恵まれた環境にいるんだろう。」
という感謝の思いでいっぱいになった。
自分のため、そして、自分の次の世代のためにも、
今の"平和"を続かせるには、
「のほほ~ん♪」
と、全てのことが"当たり前"だと思いながら、生きてちゃいけないと思う。
そういうことを次の世代の子ども達に伝えるためにも、「世界中を旅してみる」っていう経験は役に立つはずだし、
自分自身がもうちょっと深く考えるきっかけにもなると思う。
だから、やっぱり自分は旅を続けていきたいと思う。
あ、またなんか堅い話になっちゃった。
(書き直すのがめんどくさいからそのままにしたけど、自分はそんなことを感じながら旅をしています。)
で、長崎観光が終わると、時刻はもう18時。
やっぱり、寄り道しすぎたな…。(´Д`)
(性格上、予想通りだったけど。)
と!
西表島で出会った、ようこちゃんと連絡が取れた!
(ようこちゃんは佐世保で働いていて、昨日、掲示板にメッセージを書いてくれていた。)
ので、3時間かけて佐世保までまっしぐら。
21時過ぎに、佐世保のガストで再会することができた☆
西表島で一緒にいた時間はとても短かったし、ここは直線距離でも900kmは離れた"佐世保"なのに…
「出会いっておもしろいですよね~♪」
なんて話をしながら、24時くらいまでいろいろ話せて楽しかったな☆
(佐世保のおいしいシュークリーム、ありがとうございました!)
その後、7kmほど走って、今日は佐世保のシーサイドパークに寝ることにした。
テントを張るには狭い公園だったので、ベンチにマットを敷き、寝袋をかけて寝た。
う~ん、やってることはホームレスと変わらん。
でも、彼らとは志が違う!(はず!)
そして、よく眠れたー!
(だからよし!)
走行距離:74km
10月2日(金) 【旅153日目】
午前2時、激しい雨の音とテントの湿気で目が覚めた。
「うわっ!雨が吹き込んできてる!!」
今日は、公園にある屋根付きの休憩所にテントを張っていたんだけど、
豪雨と強い風のため、完全に雨が吹き込んできて、テントも周りの道具もびっしょり濡れていた。
雨が降るのは知っていたけど、屋根があるからすっかり油断していて、
テントにフライシート(防水シート)をかけていなかった。
おかげで、すでにテントの中まで浸水。
とりあえず、外に出てフライシートだけかけてまた寝た。
午前五時。
"ザアザアという雨音・テント内の高湿度・浸水"
により起床。
「もう寝てらんね~!…それにしても、すごい雨だな。。。」(゚Д゚)!
今日は、"長崎県全域に大雨雷注意報"が出ていたのは知ってたけど、
予想以上の大雨に驚いた。
坂道の途中にある休憩所だったので、すぐ脇の排水溝には水があふれ、
噴水のように水が噴き出している。
「こりゃあ、雨が弱くなるまでしばらく動けないな…。」
昨日、せっかくがんばって長崎まで来たので、
今日は、雨でも長崎観光を楽しもうと思っていた。
が、
ほんとに雨がハンパじゃなく、
「カッパがあれば大丈夫♪」
なんていう、生易しい気象状況ではない。(;´Д`)
そして、雨が弱まるのを待つこと4時間…
全っ然、変化なし!!
ラジオから、
「今日の長崎県、日中は激しい雨が続くでしょう。夕方になると、天気は急激に回復する見込みです。」
という天気予報が、何度も聞こえていた。
「こんなところで、夕方まで時間をつぶすのはイヤだな。」
と思ったので、昼前に、近くのショッピングセンターまで移動することにした。
大雨の中、覚悟を決めて自転車をこぎ出す。
約10分後、目的地のショッピングセンターに着いた。
たった10分で、
これでもか!
…ってくらい、全身びしょ濡れになった。(;´Д`)
ショッピングセンター内のレストランで、「皿うどん」を食べた。
(いわゆる、あんかけの"かたやきそば"である。)
これが、うまい!
全身びしょ濡れだったけど、"おいしいもの"を食べると、
不快感を帳消しにして、"幸福感"を得られる☆
食べ物って、ほんとに『ありがたい』な。
その後、ショッピングセンター内にあるマックで、ひたすら雨が止むのを待った。
午後5時すぎ。
天気予報の言った通り、雨はカラッと上がった。
ので、ようやく行動開始。
もう暗くなってきたし夕飯どきだったので、行きたかった『出島』や『平和公園』には明日行くことにし、
今日は『新地中華街』で「長崎ちゃんぽん」を食べることにした♪
明日は「中秋の名月」だったので、中華街は提灯やねぶたで明るく彩られていて、
「どの店で食べよっかな~♪」
と、ぶらぶらするだけでも楽しかった。
15分ほどうろついて、ようやく店に入り食べた「長崎ちゃんぽん」。
ウマ~~~♪
その後、海辺にある夜景がきれいに見える公園にテントを張って、
今日はぐっすり眠ることが出来た☆
ほんとは今日、佐賀くらいまで走るつもりだったんだけどなぁ。
(この時点で、「日曜日に下関着」はムリになった。)
まいっか。
今日はご飯がおいしかったし!
食べ物って、ほんとに『ありがたい』なぁ~~~♪
走行距離:7km
10月1日(木) 【旅152日目】
今日は、道の駅「不知火」での目覚め。
テントを張る場所はなかったので、屋根のある東屋にシートだけ敷き、
寝袋を開いて布団代わりにしてかけて寝たら、かなり熟睡できた。
久しぶりに長袖を着て寝たし、布団なしで寝るには少し寒い気がした。
「いよいよもう、季節は"秋"だなー」
と感じる。
阿蘇行きを断念し、"プランB"を採用することにしたので、
今日の目的地は、「長崎県長崎市」である。
長崎県の島原市までは、熊本港からフェリーが出ているので、
それを利用して島原湾を渡り、有明海をショートカットする予定だった。
港までは、わずか25kmほどの距離だからすぐに行ける。
しかしその前に、自転車を修理しなくてはいけない。
ここまで150日間、一度も故障のなかったケーン号も、ついに昨日ギアが壊れたのだ!
「壊れた」と言っても、前のギア(3枚)のチェンジが出来なくなっただけ。
昨日の夕方、山道を下っているときにおかしくなった。
(一日の終盤でよかった♪)
今は一番ギアを重くしても、三段変速のママチャリで言うところの「軽」くらいの負荷しかかからず、
ものすごく脚を早く動かさないと、スピードを出すことが出来ないという状態だった。
(それでも時速20kmも出ないから、車道を走れなかった。)
原因を調べると、ギアワイヤーが切れていた。
「やり方はよくわからないけど、複雑な故障ではなさそうだから、たぶん自分で直せるな。」
何度も言うけど、今回の旅は、海外へ行く事前準備としての"修行旅行"である。
途中の故障やトラブルは、なるべく"自力"で修復しなくては練習にはならない。
「ワイヤー交換すれば直るだろうから、これはいい練習だ♪」
と思い、近くのJASCOへ行って、ギアワイヤー(400円)だけ買ってきた。
ギアシフトの構造を知ろうと分解を始めると、想像以上に簡単な構造で、
ネジ一本外すだけで直せそうだった♪
切れたワイヤーを抜き取り、同じ場所に新しいワイヤーを差し込んだら、
あとは長さの調整だけして終了。
構造の把握から修理まで、たった15分で終わった♪
「なんだー、めちゃくちゃ簡単じゃん!!」
自転車修理の技術を、また一つ覚えることが出来た。p(^へ^)q
ホームページの更新をしたり、昼食を食べたりしたので、
島原行きのフェリーに乗ったのは、もう14時50分だった。
15時20分、島原港に到着。
島原の街には、平成2年に噴火したあの"雲仙普賢岳"や、
その活動によって出来たさらに高い"平成新山"が、目前にそびえていた。
「これが、あの"普賢岳"か~。デケェな~!」(゚▽゚)
(ほんとはその山、"平成新山"だったけど…)
と、ほんとに目の前にいきなりそびえる高い山に、結構びっくり。
ぜひもうちょっと見たくなったので、被災家屋が保存されている道の駅まで
足を延ばしてみた。
土砂に埋もれた被災家屋を見て、自然災害の脅威を感じながら、
俺にはもう一つ、近づいている脅威があった。
それは…
"秋雨前線"
だ。
(゚Д゚;)ナニソレ!
ラジオでは今朝から、、
「九州地方は、北上する秋雨前線の動きが活発で、午後は次第に天気が崩れるでしょう。」
という予報が繰り返し流れていたので、
「雨が降る前に、長崎に少しでも近づかなくちゃ!」
という焦りがあった。
(ほんとは、午前中にフェリーに乗るつもりだったし。。。)
なので、
普賢岳・平成新山・被災家屋を見たら、
あとは長崎市へ向けて、一目散に自転車をこいだ。
(時刻16時。幸い、まだ雨は降っていなかった。)
それから5時間。
途中、2回の休憩を挟んで、夜21時まで自転車をこぎ続け、
長崎市に着いた!!
あと10kmってとこで、雨が降り始めて、
最後は、汗と雨でびっちょりだった。
(疲労・汗・雨の3つで、「不快指数」は120%だったナ…。)
ラジオでは、明日の予報が、
"長崎県全域、午前中は大雨雷注意報"
なんて言ってたから、
明日、雨で移動できなくてもヒマを持て余さない、
大都市「長崎」までは行っときたかったんだ♪
いや~、今日もなかなかがんばった俺っ!
明日は「長崎ちゃんぽん」食べるぞ~☆
走行距離:108km
9月30日(水) 【旅151日目】
今日は朝8時、球磨川に架かる新萩原橋の下での目覚め。
「ちょっと寝坊しちゃったなー。」
と思っていたら案の定、公園管理局のおっちゃんが来て、
「公園は8時半に門が開くから、それまでにテント片付けてね。」
って言われちゃった。
すみません。m(_ _;)m
天気予報は相変わらず下り坂だったけど、まだ雨は降っていなかった。
今日の予報は、"曇りのち雨"。
「びみょーだなー…。」(~.~;)
とりあえず今日は、阿蘇へ向かう途中にある『通潤橋』までは行ってみて、
そのときの天気と明日の天気予報次第で、その後の進路を決めるつもりでいた。
もし、天気が予報どおりに崩れていきそうだったら、通潤橋だけ見たらUターンして、
「長崎 → 佐賀 → 福岡」
というコースで九州の西側をぐるっと回る"プランB"でいこうという考え。
(長崎や佐賀には行ったけど、"思い出になる記憶"がほとんどないので、このプランもなかなかいい☆)
プランA(阿蘇コース)なら、キツい山登りだし、
プランB(長崎コース)なら、移動距離がかなり長くなる。
どちらにしても、これから数日間は"自転車修行の旅"らしく、
久しぶりに、がんばらなくてはならないだろう。p(~へ~)q
という覚悟で、今日もスタート。
今日の出発地点である八代市から、通潤橋までは約60km。
地図に高低差は書いてないけど、通潤橋の手前にある万坂峠が標高470mだったから、
そんなに大した上りではないだろう♪
(屋久島では、淀川登山口までの標高1300mを4時間で上りきったんだから!)
って、
思ってたんだけど…
予想以上に大変だった~!!ヽ(゚Д゚;)ノ
なんでだろう…??
雨が結構降ってたからかなー。
通潤橋の手前、16kmくらいのところにある『雲台橋』に着いたときにはもう、
だい~ぶスタミナが切れ始めてて、一瞬、
「雨降ってるし、『雲台橋』も見たし…戻ろっかな~。」
なんていう甘えた考えが頭をよぎった。
「いかんいかん!これは修行なんだから、キツくて当たり前なんだ!!」
と、自分を戒め、その後もなんとか"がんばって"進んだ。
(たった470mの峠に苦戦するとは…不覚。)
そして午後3時、ようやく『通潤橋』に到着。
(これで、日本三大奇橋を制覇!)
ラッキーなことに、到着したときにちょうど、橋からの放水が行われていた。
「今がシャッターチャンスだ!!」(゚▽゚)v
と、急いで橋に近寄り、何枚か写真を撮った☆
(途中で放水終わっちゃったけど…笑)
通潤橋は、江戸時代(約150年前)に作られたとは思えないような規模と出来だった。
「江戸時代の日本の技術もすごいなー☆
と思ったけど、よく考えたら、
「でも、ローマに行ったときは、町中に2000年前の建造物(凱旋門やコロッセオ)がゴロゴロしてたな…。」
なんて思い、通潤橋に来て
「ローマ人ってすごかったんだなー!」
なんて考えてた。笑
通潤橋を観光している間に、雨はますますひどくなり、
プランAは、完全に消滅した。(阿蘇、行きたかったなー。(:_;))
「まあいいや!長崎・佐賀観光を楽しもう!」
と割り切って、来た道を引き返した。
行きが上り坂ばかりだった分、帰り道はめちゃくちゃ楽だった☆
ただ、雨がひどくて、全身びしょ濡れ。(;´Д`)
長崎の島原までは、フェリーでショートカットするルートを行かないと時間的にキビしかったので、
フェリー乗り場を目指した。
が、時刻はもう19時を回っていたので、今日中に長崎県へ渡るのはあきらめた。
途中にある道の駅「不知火」ということろまで行って温泉に入り、今日は道の駅泊だ。
今日は久しぶりに100km以上走ったなー♪
明日もがんばらなくちゃ!
走行距離:103km
9月29日(火) 【旅150日目】
今日は、人吉市にあるショッピングモールの駐車場での目覚め。
人が来てからでは迷惑になるので、6時前にはテントをたたんだ。
心配していた天気は、今のところ晴れ。
しかし予報では、午後からは崩れるということ。
予定では、今日も阿蘇を目指して最短距離の山道を走るつもりだったけど、
午後の予報が雨だったので、進路を検討しなおした。
(雨の山道を走るのは、気持ちよくない上に危ない。)
「せっかくここまで上ってきたけど、一旦下に下りるか~。」
山道を走る最短距離を通らなくても、一旦海岸まで下りてからまた阿蘇を目指せる国道を発見したので、
今日は、天気の"様子見"ということで、一度山から離れることにした。
目指すは、熊本県八代市。
人吉市からは、球磨川(くまがわ)という川沿いにずっと国道が走っていた。
「今日は下り坂が多くて、楽だろうなー♪」
と思っていたら…
俺の身体がついていってなかった。(;´Д`)
二日間、山道を上り続けたツケが、"全身疲労"として現れていた。
(やっぱり体力が落ちたな。。。)
早起きして、睡眠時間が少なめだったせいもあり、身体はダルッダル。
出発して1時間もたたずに、公園のベンチで休憩。(1時間寝てしまった。)
休憩後、なんとか身体が動くようになってきたので出発。
球磨川沿いの国道は、トラックが多かったけど快走できた♪
途中、道端で地図を見ていたら、一台の車が止まって、
「自転車で旅行してるんですか?どっからきたの?」
と、おっちゃんが話しかけてきた。
このおっちゃん(結構若い)は、休みを利用しては自転車で全国を走っているサイクリストだということで、
親近感を持ってくれたらしい。
「ここはトラックが多いでしょ~。川の反対側の旧道なら車も全然走ってないし、気持ちよく走れるよ。」
と、親切に八代市までのおすすめルートを詳しく教えてくれた♪
その後は、おっちゃんの教えてくれた旧道をまた快走。
確かに、車がほとんど走っていなくて、とてもいい道だった☆
おっちゃんありがとう!(^0^)/
だいたい予定通り、2時半に八代市に到着。
「今日はもうちょっと進めるかなー。」
と思っていたら、雨が強くなってきた。
マックがあったので、雨宿りをしながらホームページの更新をしていたんだけど、
雨はますます強くなり、とても進む気にはなれない。
「これから山道に入ってもいいことないよなぁ。」
もう、今日は八代市でストップだな。
ということで結局、夜7時までマックでネットサーフィンしながらの雨宿り。
まだ雨が降っていたので、今日は球磨川に架かる「新萩原橋」という大きな橋の下でテントを張って寝た。
天気予報では、明日からもしばらく天気が崩れる見込み。
もし天気が悪かったら阿蘇へは行かず、長崎・佐賀のルートに変更しようと思う。
とりあえず、明日は様子を見ながら少し山道へ入り、
日本三大奇橋の『通潤橋』まで行ってみようと思う。
(これで日本三大奇橋は全て回ることになる♪)
週間天気ー、外れて~!!
走行距離:87km