忍者ブログ
元気があれば、なんでもできる。
[341] [340] [339] [338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おとといから2日間、利尻島へ行って、今はまた稚内。

 


利尻島での初日は、昼過ぎに着いたので、のんびりと島を一周した。


聳え立つ利尻山に、テンションが上がりまくり!!

【利尻富士、明日登るぞ~!!】

 


この日は、ウィルのテンションがめちゃくちゃ低かったので、

俺は罰ゲーム(パンツ一丁で20km)をやらずに済んだ♪

(ウィルは、ちょっとホームシック気味だったらしい。)

 

明日が楽しみでたまらなーい♪

【元気がないウィルはそっとしておいて、ひとりではしゃいでた♪】

 

 


そして、翌日。

 

 


テントから出てみると、そとはものすごい暴風。

 

 

さらに、利尻山は雲に覆われていて、全く見えず。

 

 

でも、天気予報では、


"曇りのち晴れ"


だったから、

 

「よっしゃ!行けるべ~!」

 


と、朝8時半に出発!

 

 

"利尻山は、世界中で唯一の海抜0mからテッペンまで登れる山"

 


だということで、まずは…

 

 

後ろに見えるはずの利尻山、雲で全く見えず…

【海にタッチ!】

 

 


んで、登り始めたんだけど…

 

あたり一面、真っ白!!

【雲でな~んも見えませーん!!】

 

 


利尻山の登山道は2つあって、難しい方の「沓形コース」で登り、

易しい方の「鴛泊コース」で降りてくる計画だったんだけど、

 

台風並みのものすごい暴風で、沓形から登る人は誰もいなかった。

 


9合目辺りで崩落現場を工事していた人に、

 

「(シロートが)こんな日に、沓形から登ってくるな。」

 

と怒られ、

 

その後、9.7合目辺りでウィルが、

 


「ケン、もうムリだ。これ以上登ったら、吹き飛ばされて死んじまう。」

 


と言い出した。

 


な~に言ってんだよ、ウィルー♪

 


と、最初は冗談だと思ったけど…

 


疲労困憊したウィルの目が、マジだった。

 


「ここまで来たんだから、大丈夫だよ!とりあえず行ってみよう!」

 


と言ったんだけど、

 

 

「俺はここで待ってるから、行ってきていいよ。」

 

 

とウィル。

 

 

いやいや。

 

 

こんなに寒くて暴風の中、置いていけるかいなっ!!

 

 

「頂上まで、あと30分なのに…。」

 

 

でも、どうせ頂上に行っても、今日は何も見えないし、


利尻山に登頂するよりは、ウィルとの関係をうまく続ける方が大切だ。

(それに、「ウィルなら大丈夫だよ!」なんて、無責任に誘っちゃったしな。。。)

 



そう判断して、ウィルと一緒に諦めて下山することにした。

 

 

写真のときだけ、ちゃっかり笑顔になったウィル。そういうとこ、俺は好きだぜ~♪笑

【Oh NO~!あとちょっとなのにー!!】

 


ということで、利尻山は登頂できませんでした。

 


チャンチャン♪

 

 


んで、今日!

 

どんだけ晴れてんだよっ!! 怒

【めっちゃいい天気だったー!ちきしょー!!】

 

 

 

俺は、今日もう一回チャレンジしたかったけど、

ウィルの脚はもう限界みたい。

 


「知床辺りまでは、一緒に行こうな!」

 


という約束の方が、俺には大事だ。

 

 

おかげで、いつも楽しいよ!

【俺たち、いつでもいいコンビ☆】

 

ということで、今日はもう稚内に戻ってきました。

 

 

利尻山、いつかまた登りに行かなくちゃ~!!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
旅の道のり

より大きな地図で アジア → ヨーロッパの旅 を表示
最新コメント
[03/15 じょん子]
[03/14 縄田ヒトミ]
[02/17 ぴょんきぃ]
[02/17 ぐっちょん]
[02/17 ぐっちょん]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © Horiken's travels All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]