二日間、屋久島の"圏外エリア"にいたので、更新がますます遅れ気味になってしまいました。。。
とりあえず、二日分の日記を載せたので、時間があったら前のも読んでみてください♪
これからまた二日間、山登りに入るので、またちょっと更新が遅れそう…(~~;)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7月31日(金)【旅90日目】
朝6時に目が覚めた。
と、ほとんど同時に、
「テント撤収して~!」
と、あきれたようなおっちゃんの声が。
「あちゃ!ここもキャンプ禁止なの!?」
昨日は、宮之浦にある海浜公園にテントを張ろうと思ったけど、
"芝生でのキャンプ禁止"
って書いてあったから、公園からは外れたさらに奥の隅っこの方にテントを張ったんだけど…
どうやら、それもだめだったらしい。
俺はいつも、テントを張った場所やご飯を調理した場所にごみを残したりしないのはもちろん、
"借りたものは、借りる前よりきれいにして返す"
という信念を持って、軽くごみ拾いや掃除もして出るようにしている。
だから、注意されたときに、
「別にいいじゃんよー!」
という気持ちも、正直少しはあった。
でも、それは間違いだということも十分に理解しているつもり。
屋久島が一大観光地になった今、日本中・世界中からいろいろな人がここへ集まってくる。
そんな、わけのわからない俺ら"よそ者"が、自分の地元で勝手にキャンプばかりされたら、
いい気がしないのは当然だろう。
いくら自分が礼儀をわきまえているつもりだろうとも、
ここでは一番大事にしなくちゃいけないのは、"島民の方々感情"だということもわかっている。
だからいつも、なるべく人気のいないところを探して、
なるべくさっさと撤収するようにしているつもりだったんだけど…
今日は失敗したようだ。(~.~;)スミマセン
で、すぐにテントの片付け始める。
が、
片付けながら、脚に"かなりの違和感"を感じた。
そう、それは"筋肉痛"。(>_<)
しかもはっきり言って、まともに動けないレベル(特に下り坂になると)の筋肉痛だ…。(;´Д`)
この旅に出てから、毎日自転車をこいでいるせいで、
自分の脚にはかなり"筋肉"と"自信"がついてきた俺。
だから昨日、『縄文杉』まで往復9時間歩いたって、
まさかここまでひどい"筋肉痛"になるんなんて、まったくの予想外!
イタタタタ…(~.~;)
そんな情けない声を上げながらテントを仕舞い終え、すぐ隣の公園へ。
ベンチに座っていると、筋肉痛だけではなく、身体に倦怠感も覚えだした。
「あれ~?俺、疲れてんなー。」(*_*;)
自分の体力と脚には自信があったのに…。
どうやら、自転車で鍛えられた筋肉と山登りで使う筋肉は別物のようだ。
"別物の筋肉" = "筋肉2" (筋肉痛)
だな。(笑)
「よし、これ今日の日記のタイトルに決定!」
なんてくだらないことを考えながら、朝食を食べつつ休憩。
「もう、今日は一日のんびりの日だな~♪」
昨日は、念願だった『縄文杉』にも出会えてだいぶ満足したし、
そのあと、インターネットに接続できる場所を見つけたので、
今日はホームページの更新記事でも書いてのんびりすることにした。
ということで、一日があっという間に過ぎ、もう18時。
「今日は、特に何もない一日だったなー。」
なんて思ったけど、一つだけすることがあった。
山口県にいるときに佐伯さんという人とのいい出会いがあり、
少し前に、
「屋久島に手塚さんという知り合いの人がいるから、訪ねてみるといいよ。」
とメールをもらっていたので、その方に連絡をしてみた。
「こんにちは、はじめまして。突然のお電話ですみません。
あの~僕、山口県の佐伯○○さんの知り合いのものでして、
実は今、東京から自転車で旅をしている途中なんですが、
それで今屋久島に来ていて、佐伯さんからお知り合いの方が屋久島にいるから、
ぜひ訪ねてみるといいよって連絡をいただきまして………」
全く知らない人に、電話したいきさつと自分の今の状況をまずは説明。
きっと怪しい電話に聞こえたんじゃないかな。。。(~.~;)
むずかしかった。笑
「ぜひお話がしたいので、明日うかがってもよろしいでしょうか…?」
そう話すと、
「明日はヤクタネゴヨウという植物の調査があるからなぁ。一緒に調査に行くかい?」
と、手塚さん。
"ヤクタネゴヨウ"とは、屋久島と種子島にしか生育していない絶滅危惧種の植物だそうだ。
(調査??それはおもしろそう!)
そう思ったので、
「はい!ぜひ!」
とお願いすると、
「それなら明日じゃなくて、今から家へ来なさい。今晩はうちへ泊まるといい。」
という提案が♪
そんなわけで、俺の
"グッタリでパソコンパチパチ"
だった一日は一転し、新しい出会いへ向けて、
"手塚さん宅へのワクワク旅"
に変わった☆(^u^)v
電話で教えてもらったとおりに、一奏にある川に沿って
ず~っと山道を上っていくと、手塚さんのお宅へ着いた。
「こんにちは~。先ほどお電話させていただきました、ホリウチですけれども…。」
そう挨拶をすると、ご夫婦二人とも、快く歓迎してくれた♪
「まあ、まず風呂に入って汗を流すといい。」
とお父さん♪
外に作られた"露天風呂"に入り、スッキリさせてもらった。
夜は、明日一緒に調査をする斉藤さんという方も加わって、
自分の旅の話やご夫婦の家族と暮らしのことなど、いろんなことを話し、
そして、明日の"調査"の説明をしてもらって、ますます明日が楽しみになった☆
いや~、今日もいい出会いができた!
そして、明日もいい日になりそうだ~☆
走行距離:20km
走行時間:1時間19分
7月30日(木)【旅89日目】
今日は、『白谷雲水峡』の駐車場で、5時に目覚めた。
空は少し明るみを帯びている。
「よ~し!今日はいよいよ『縄文杉』まで登るぞ~♪」
わくわくしながらテントをたたみ、山用の装備に着替えて袋に食料を詰め込んだ。
この旅では、ここまでずーっとサンダル生活だったけど、
この屋久島での山上りに備えて、登山靴もちゃんと持っていっていた。(^^)v
カッパは、「3万円 → 315円」のビニールポンチョになっちゃったけど…(~.~;)
(でも今日は天気がいいから、きっとカッパは必要ないだろう♪)
朝6時過ぎ。
ここから『縄文杉』までは、確か地図に"往復8~10時間"って書いてあった。
俺は山登りの初心者だけど、体力には自信があるし、
この旅に出てからだいぶ脚の筋力もついて、脚が太くなっている。
「まあ今の俺なら、きっと余裕の登山だろう♪」
そんな気持ちで、いよいよ山登りSTART!
まずは『白谷雲水峡』の風景を楽しみながら、
"トロッコ道"へと続く山越えルートを気持ちよく進んだ。
のんびり歩いて約2時間で、"トロッコ道"に到着。
ここまでの道では、登山客に1人しか出会わなかったのに、
この"トロッコ道"に入った瞬間、その人の多さに驚いた!
やっぱり屋久島へ来たらみんな、
「『縄文杉』を見たい!」
と思うのだろう。(俺も当然その一人。)
ずらずらと、そのトロッコ道を1時間ばかり進み、
道は再び、山登りコースへと変わる。
"縄文杉まで2時間"
という看板が立っていた。
「へぇ~。やっぱり縄文杉は遠いなぁ。。。」
ここまで、約3時間も山を登ってきたのに、まだあと2時間…。
復路のことも考えると、やっぱりなかなかの登山行程だ。
でも、まだまだ元気!p(^へ^)q
『翁杉』『ウィルソン株』『逆さ杉』『夫婦杉』など、
途中にある見所の杉を軽~く見学しながら、
『縄文杉』までの道のりをテクテク飛ばして歩いていった。
(上にある小屋の"し尿"を運搬する仕事の人がいいペースだったので、後ろをついて行った。)
すると1時間で、『縄文杉』が目の前に現れた!!
「おお~。確かに、絵葉書で見たとおりの姿だ~。でも、さすが実物は迫力あるなぁ。」
スタートからここまで4時間。
やっとたどり着いた『縄文杉』を前に、"達成感"と共にその"圧倒的なインパクト"に感動。
「この一本の木が、2000年以上も生きてここに立っているなんて…。」
その年月の長さを想像すればするほど、
この『縄文杉』とこの木を育んだ屋久島の森のすごさを感じた。
「とにかく、ここまで来てよかった!」
そう、十分に思わせてくれる時間だった♪
『縄文杉』を30分ほど眺めて満足し、いよいよ帰り道だ。
「ここまで約4時間だったから、帰りはきっと3時間でいけるだろう!」
そんな意気込みで、さらにペースアップ。
「これは、"反射神経"と"動体視力"の訓練だ!」
なんて考えながら、下り坂の山道を、飛び石を渡るかのような感覚で、
必要以上にスピードを出して下りた。
(途中、足を踏み外して何回も滑ったけど、それも"危機回避能力"を鍛える練習だ♪)
往路では人がたくさんいたからさらっと見学した、
『翁杉』『ウィルソン株』『逆さ杉』『夫婦杉』などの見所になっている杉も、
復路では全然人がいないので、今度はじっくりと見物。
お昼ごはんは『ウィルソン株』の前で、のんびりと辺りの風景を楽しみながら食べた♪
そんな感じで、歩くペースはかなり早かったけど、見学ポイントではのんびりしたので、
結局、帰りも4時間ちょっとかけて、出発から約9時間後。
また『白谷雲水峡』に戻ってきた。
「いや~、がんばった!俺!」
満足満足の一日を振り返りながら、
昨日、『白谷雲水峡』まで苦労して登った12kmの坂道を一気に自転車で走り下りる!
これが、がんばったご褒美のように超爽快だった☆
今日は、宮之浦の海浜公園のさらに奥の方に行き、
テントを張ったらあっという間に眠り込んだ。
走行距離:18km
走行時間:57分
やっと体調が回復した!!よっしゃぁぁ~!
これで、明日はいよいよ出発できそう↑↑
と、思って喜んでいたら、手紙が届いた。
かわいい教え子からの手紙で、
「まずは日本旅行がんばってね!」って、手紙と
4つ葉のクローバー入りの、手作りのしおりが入っていた。
「うれしいな~♪」
そんなウキウキ気分で、手紙を読んでいると、
「5月3日にココに来れば、私に会えるかもしれないよ。」
という一文が。
"ココ" → 『長野県諏訪郡富士見町』
"ココ" までは、家から約150km。
がんばれば、一日でも行けるではないか!
本当は、東海道(国道1号)で海沿いを名古屋まで行くつもりだったけど…
「会えるかわからないけど、教え子にに会いに行ってみよう!↑↑」
と、急遽進路を変更することにした(^-^)b
「あさって会えたらいいなぁ。」
と、新しい旅の目的にワクワクしながら、荷造りをしている(^^)v
ほんとは今日、沖縄へ向けて出発のはずだったけど、
今日もまだ熱が下がらず、出発は明日に延期せざるを得なかった。
4月はどーもおかしい…身体の調子が。
今まで、結構身体は丈夫なほうだと思っていたけど、
この4月、熱が出て寝込んだ回数3回。
動きに支障を来すケガ3回。
あと、歯医者での治療もあって、実に "不健康な生活" が続いている
うーん、考えられる原因は…
『給食を食べていないから!?』 (ケガは自業自得として(^_^;))
学校給食は、実に栄養のバランスが取れたいい食事だった♪
働いていたときよりも、確実に睡眠時間は長いし、
食生活の変化くらいしか、思い当たる節がない。
そういやここ4、5日、親知らずを抜いた痕がズキズキするから、
ろくに3食食べていなかったなぁ。
やっぱり、"健康は良い食生活から"なんだなーと実感。
しばらくビンボー旅行だけど、栄養はしっかり取らなくちゃな(^へ^;)
人生 "健康第一" だよね。
周りからは、
「切った方がいいよ。」
とか
「変質者みたい。(笑)」
とかしょっちゅう言われる。
俺もそう思う。
毎朝起きるとボッサボサになってるし、
これから暑くなって毎日自転車をこいでいたら、
きっとすごく汗もかいて暑苦しいし。。。
自分でも「見苦しいかな~」とすら思っている。
いいことなんか全然ない。
じゃあ、なんで切らないかっていうと…
"髪を伸ばしてみたことがないから"
ただそれだけ。
これからは、どんなにつまらないことでも、
自分がちょっとでもやりたいとおもったことは、遠慮せずにやっていこうと思う。
(ただし、他人に迷惑をかけないことだけ。)
"髪を伸ばしてみる"なんてことは、ほんとにどうでもいいつまらないことだけど、
今まで"坊主頭"か"スポーツ刈り"にしかしたことがない自分は、
髪の毛が長いっていう状態にちょっと興味がある。
傍から見て「似合うかどうか」は全く別として。
今までの自分は、人生を生きるということに対して、本当にビビッていた。
髪を切らないのには、
"これからはなんでも思い切ってやっていくぞ!"
という個人的な決意の想いがこもっている。
だから、どんなにうっとおしくてもまだ切れない。
見苦しくてすみません。