8月25日(火) 【旅115日目】
今日は那覇にある、手塚さんのお子さんの家での目覚め。
朝起きて、シャワーを浴びたり洗濯をさせてもらったりして、サッパリスッキリ♪
かのこさんに、タイ・ベトナム・ラオスの写真を見せてもらいながらどんなところなのか様子を聞き、
東南アジアにも早く行きたくなってきた☆
11時頃出発して、那覇の港へ。
今日の目標は、
"宮古島への渡航手段を見つける"こと
である。
去年の6月までは、宮古島から西の離島へは有村産業という会社がフェリーを出していたのに、
その会社が倒産してしまったので、今は離島へのフェリーがない。
現状では、宮古島や石垣島には飛行機で行くしかないのである。
でも飛行機は高いし、自転車をバラさなくちゃいけないのでめんどくさい。(;´Д`)
で、他の道として考えられるのは、
"貨物船に乗せてもらう"
ということ。
「船会社に直接頼み込めば、たぶん乗せてくれるよ。」
というウワサを、ちょこちょこ聞いていた。
で、宮古島航路の貨物船を出している2社に問い合わせてみたんだけど…
全部NG!
「うちは貨物専用だから、人は乗せられません。」
どちらも同じ答えだった。(>_<)
「仕方ない。飛行機で行こう。」
ということで、今度は航空便で合計予算を出してみると、
沖縄の離島(4島)めぐりの交通費だけで、10万円もかかることが判明。
高っ!(;゚Д゚)/
そりゃムリだ~。(・´ω`・)
「どうせ沖縄まで行くなら、日本の端っこまで行ってみよ~っと♪」
なんて軽く考えていたけど、島に4つ行くだけで10万もかかるなんて…
(滞在費も高くつくし。)
「そこまでして行かなくても、別にいっか~。」
という考えに行き着き、"離島めぐり"は断念。
でも、まだ時間には余裕があるし、宮古島にはちょっと会いに行きたい人ができたので、
自転車を置いて(手塚さんの家に置かせてもらって♪)、
飛行機で宮古島に行くことにした!
宮古島は、たぶん10日間くらいの旅になると思う。
(鹿児島で8日に予防接種を受けるため。)
明日からしばらくは、
チャリダー → トホダー
だ♪
走行距離:20km
8月24日(月) 【旅114日目】
朝6時に目が覚め、朝ごはんを食べたり片づけをしていると、
「兄ちゃーん、おはよー!」(^0^)/
と、昨日の子ども達がまたクワガタを採りに来た♪
みんな朝早くからワクワクした表情をしていて、
「子どもは無邪気でいいなぁ~☆」
と、こっちまで楽しい雰囲気になってくる♪
また一緒にクワガタを探しに行き、何匹か見つけることができた。
子ども達と別れたあとテントを片付け、今日はまず
世界遺産の『中城城跡』(なかぐすくじょうせき)を観光しに行った。
この『中城城跡』もなかなか大きくて立派な城跡で、300余りもある沖縄の城(グスク)の中で7番目の規模らしい。
山城なので、景色もとてもよかった☆
「ここもガイドさんがいて、いろいろ説明してもらえたらもっと楽しめたろうなー。」
と思っていたら!
城壁の草取りをしていたおっちゃんさんに
「いやー、今日も暑いですね~。」
と声をかけると、そこから会話が始まって、おっちゃんが普段は観光ガイドをやっているとわかった。
「じゃあ、ちょっと見に行こうか♪」
と、おっちゃんに案内され、『中城城跡』がどうして世界遺産に登録されたのか、
その秘密をいろいろと説明してもらいながら、城を見学することができた☆
おっちゃんありがとう☆
【ホームページの写真のクイズの答え↓】
A1.階段ではなく石畳の坂になっているのは、馬で攻めてこられたときに、馬の蹄(ひづめ)が滑って上りにくくするため。
A2.城壁の上の角にある石は、"昔はそこの高さまでが城壁だった"という証拠になる石。
現在復元作業中で、その石を基準に作業は進めるらしい。
(テキトーに復元したのでは、世界遺産としては認められない。)
A3.階段が左右でずれているのは、城壁の材料である琉球石灰岩の運搬のため。
石はとても重たいため、石をつるした棒を二人で担いで上まで運ぶ。
そのときに、前後で斜めになって進めるように階段が1段ずづズレているんだとか。
俺は一つも答えられなかった!
『中城城跡』を観光したあとは、国道をガンガン南へ進み、
『斎場御嶽』『平和記念公園』『ひめゆりの塔』を見学して、
21時頃、ようやくまた那覇まで戻ってきた!
"沖縄本島一周"には予想外に時間がかかり(のんびりしすぎ)、11日間もかかってしまった。
出発前に、「また来ます♪」と伝えていた手塚さんのお子さんに連絡をして、
今日はまたお家に泊めてもらった♪
さて、明日は宮古島への渡航手段を探さなくちゃ~。
走行距離:74km
8月23日(日) 【旅113日目】
今日は浜比嘉島のパーラーのテント下での目覚め。
「ホリケン、朝日が出てるぞ。」
と言うタカさんの声で、6時に起きた。
浜比嘉島は沖縄の東の端にある島なので、海から上る朝日がきれいだったな☆
片付けや洗濯をしながらタカさんと話をしていると、
7時半頃、電話がかかってきた。
「ケンちゃん、今どこにいるのー?」
今帰仁で友達になったゲンタからだった♪
(俺)「今、浜比嘉島にいるよー。」
(ゲ)「もうそんなところまで行ったの!?早いねー!」
一緒に飲んだヒコさんとも、電話で話した♪
(ヒ)「久しぶりー。なんかゲンタが、今日はミサが早く起きたから、今から遊びに行くって言ってるよ。俺は行かないけど。。。」
マジで!? w(゚Д゚;)w
(今帰仁からここまで、100km近くある。)
ということで、ゲンタとミサがわざわざここまで遊びに来てくれることに☆
ゲンタたちを待っている間、タカさんと浜比嘉島を少し散歩。
浜比嘉島の牧場や海を見に行き、戻ってきて休んでいると、ゲンタから電話が。
「浜比嘉島に着いたよー。どこにいるのー?」(゚▽゚)?
(早かったな~。)
と思いつつ、場所を教えると、2分でミサの車が見えた!
「オッス~!!」(^0^)/
お互いに笑顔で手を振り、久しぶりの再会☆
「ん?3人いるぞ??」
と思ったら、ヒコさんも乗ってるし!笑 (^m^)
ゲンタとヒコさんは、朝まで飲んだ勢いでここまで来たらしく、
最初っから相当テンションが高かったな~♪
(二人とも、車から降りたらいきなり崖を上ろうとしだすし。笑)
ゲンタたちとタカさん、そして近所のお店のおじいちゃんと1時間半ワイワイ話して、
ゲンタたちはまた今帰仁に帰っていった。
こんなところまでわざわざ会いに来てくれて、うれしかったなー☆
その後、また那覇で会う約束をしてタカさんとも別れ、俺は南へ向かってまたこぎだした。
沖縄では、真昼間の炎天下の中を走るのは自殺行為なので、途中にあった
世界遺産の『勝連城跡』を観光したり、コザのマックでホームページの更新をしたりして夕方まで待機。
日差しが弱くなった17時過ぎに再び自転車をこぎだし、
今日は、北中城村にある世界遺産『中城(なかぐすく)城跡』近くの公園でテントを張ることにした。
夜、テントを張って寝ていたら、小学生5人とお父さん2人がクワガタを採りに来たので、
ライトを2本貸してあげて、俺もクワガタ採りに参加♪
ヒラタクワガタが何匹か採れた。(^-^)v
「お兄ちゃん!俺たちまた明日の朝来るからねー!」
と言って子ども達は帰って行った。
二日連続で子どもと遊んだ夜は、楽しかったな☆
明日でようやく、"沖縄本島一周"が終わるかなー!
走行距離:27km
8月22日(土) 【旅112日目】
朝7時。
今日は宮城島にある、サトシさんの家での目覚め。
サーファーのサトシさんは、朝から早速、
「海に行ってくるよー。」
と言うので、もちろん俺もついて行った♪
サトシさんの家から車で5分のところに、絶好のサーフポイントがある。
ボードがあれば、俺もサーフィンをやりたいとこだったんだけど…
残念ながら余分にはなかったので、俺はシュノーケリングをすることにした♪
この海がまためちゃくちゃきれいなところで☆
少し沖に行くと透明度が半端じゃなく、魚もめちゃくちゃたくさんいた!
モリも持って潜ってみたんだけど、
一つわかったことが…
「おいしそうな魚は、逃げ足が速い!」
ということ。笑
群れで回遊しているいいサイズの魚には、まず近づくことすらできなかった。(´Д`;)
カラフルな熱帯魚とか、底の方を泳いでいる小さい根魚なんかは、
結構近づくことができて獲ろうと思えば取れるんだけどなー。
獲っても絶対おいしくなさそうだし。。。
まだまだ勉強不足だから、今度漁師さんにでもいろいろノウハウを聞いてみよう!
まあ、それでもきれいな海で魚と泳ぐだけでも十分楽しかったな☆
お昼にサトシさんとお別れをして、次はタカさんと海の駅「あやはし」で"船作り教室"へ行った。
タカさんは"元・漁師"なので、この"船作り"というもの興味があったらしく、
俺の分まで申し込みをしてくれていた♪
(本当は親子限定のイベントなんだけど。笑)
沖縄で代々造船業をやっている越来(ごえく)さんという人のインストラクションで、
船作りの基本を勉強しながら小さな模型船を作るというこのイベント。
これもかなり楽しかった!(勉強になった!)
造った船はもうちょっと改造してから、自転車の飾りにしようと計画中…(^m^)b
夕方に船作りが終わり、次は二人で「浜比嘉島」へ。
(移動はいつも、「俺=自転車」、「タカさん=ヒッチハイク」である。)
俺の"特製あんかけ丼"をタカさんに振る舞い、二人で酒を飲んでいたら、
近くの広場の方が賑やかになってきた。
「ちょっと行ってみましょっか♪」
ってことで、二人で様子を見に行くと、
そこでは、地域の大人や子どもがエイサーの練習をしていた。
(浜比嘉島は沖縄の聖地として有名で、エイサーも独特で有名らしい。)
「おもしろそうですね♪」
と話しかけると、おじさんがビールと太鼓を渡してくれた♪
一杯飲んで、早速参加だ☆
おじさんに踊りを習っている地元の中学生と一緒に俺も、見よう見真似でおじさんたちの踊りについていく。
結構酔っ払ってるし、おっちゃんたちのテンションも高くて、
そーとーおもしろかった!
休憩を挟みつつ、酔っ払いながら1時間以上踊ってたと思う。笑
踊りの練習が終了すると、今度は地元の小学生(やんちゃ坊主たち)がワーッ!と寄ってきた!!
「兄ちゃんどっから来たん??」
「鬼ごっこしよ!」
「おっしゃぁぁ~!!」(;゚Д゚)q
ということで、30分くらい10人くらいの子どもたちと芝生を駆けずり回って
土まみれ草まみれになった。笑
やっぱ子どもはいいね♪
俺も普通に楽しかった☆
踊り疲れ、走り疲れて、解散したあとはすぐに寝てしまった。
今日はイベント盛りだくさんで、かなり濃い一日だったなー♪
走行距離:27km
ちょっと更新が遅れすぎたので、3日間のダイジェストを記録しておきます。
8月19日(水) 【旅109日目】
『茅打ちバンタ』で目覚め、沖縄本島最北端『辺戸岬』を目指すが、
途中にあった『石林山公園』に寄り道。
『石林山公園』では、山を全部歩いたので1時間半以上かかったけど、
奇岩がたくさんあったり、亜熱帯の植物も楽しむことができて、行ってよかった♪
その後、ようやく『辺戸岬』に到着。
辺戸岬は、岸壁ときれいな海の景色がよかった♪
やっと本島半周くらいだ。。。
本島の北東海岸からは県道に変わる。
この県道が、めちゃくちゃアップダウンばかりのきつい道で苦労した。
厳しい日差しの中、クタクタになりながらも、到着目標にしていた東村まで行けた。
途中、パイナップル農家のおばちゃんの軽トラとすれ違ったとき、
「ちょっとお兄ちゃん!パイン食べる!?」
と声をかけられ、パイナップルをご馳走になって、お土産に3つももらえてラッキー☆
沖縄のパイナップルは、甘くてめっちゃおいしい♪
走行距離:63km
---------------------------------------------------------------------------------
8月20日(木) 【旅110日目】
東村の漁港で、朝からの大雨で目が覚めた。
でも3分で止んだので、テントを乾かしながらゆっくりと出発。
アップダウンばかりのきつい県道70号をひたすら南へと進み、沖縄市のコザまで来た!
たった80kmの移動だったけど、日中の気温と日差しがきついから、
130kmくらい走ったような疲労感だった。
明日は伊計島の方まで行けそうだったので、一緒に行く約束をしていた那覇のタカさんに連絡をして、
明日、海中道路の途中にある海の駅「あやはし」で待ち合わせをすることにした。
タカさんと、タカさんの友達に会えるのが楽しみだった☆
走行距離:80km
---------------------------------------------------------------------------------
8月21日(金) 【旅111日目】
コザの運動公園での目覚め。また朝から大雨が降っていた。
でも、30分でやんだ♪
お昼前までマックで過ごし、13時前に海の駅「あやはし」に着いた。
タカさんと、2週間ぶりの再会☆
そこから、俺は自転車、タカさんはヒッチハイクで、10kmほど先の「宮城島」という島にいる
タカさんの友達の家へ。
1時間もせずに、二人とも無事にたどり着いた♪
タカさんの友達は、サトシさんという沖縄県人。
と~っても穏やかで優しいサーファーだった☆
「二人とも、今日はうちに泊まってっていいからね。」
というお言葉に甘え、二人とも泊めてもらうことにし、
夕方、もう一人のお友達、ヒトシさんのうちに3人で遊びに行った♪
アメリカで40年も暮らし、アメリカ国籍をもっているヒトシさん。
その波乱万丈な人生を聞いていると、
「人生って、おもしろー!」
と思うと同時に、
(自分の人生も、まだまだおもしろくなりそうだなー☆)
という期待が膨らんだ♪
夜はサトシさんの家に戻って、完全に酔っ払っていたのですぐに寝てしまった。笑
走行距離:30km