忍者ブログ
元気があれば、なんでもできる。
[290] [289] [288] [287] [286] [285] [284] [283] [282] [281] [280]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


6月23日(水)【旅2日目】


今日は、相模原にあるじいちゃんちでの目覚め。
朝から、雨が降ったり止んだりを繰り返していて、どんよりとした天気だった。

予報では、午後には雨が止むと言うことだったので、


「お昼も食べていったらいいじゃないか。」


という、じいちゃんの言葉に甘えさせてもらって、のんびりと雨の止むのを待った。

 


Zzzz…

 

 

いかん、

 

 

のんびりし過ぎた。笑

 

 

午後2時半、

 

 

ようやく出発。

 


空は、相変わらず雲に覆われていたけど、雨は上がっていたのでよかった♪

まずは、R129を平塚までひたすら南下。

その後、R1を通って小田原に到着。


本格的な旅の再開にテンション↑↑で、ニッコニコしながら自転車をこいでいた。

日本の道路は、狭くて車が多いけど、きれいに舗装されていて、本当に走りやすい。

道がいいのか、新しい自転車の性能がいいのか、
この2ヶ月間で鈍りきった脚でも、
平均時速が前より3kmほども速い。
(まだ旅の疲れがないからかな?)

とにかく、すべていい調子だった☆


出発が遅かったので、日が暮れてもまだ疲れてはいない。
もう少し、先へ進むことにした。
(暗くなっても安心して自転車に乗れることも、とてもうれしい♪)


湯河原まで走ったところで、トイレ&水道がある広い海浜公園を発見!


「こりゃあ、いいところだなー♪」


ということで、久しぶりの"その辺キャンプ"地決定☆

しかも、すぐ近くにスーパーやマックまであった!

ラッキー☆(^-^)v

 

公園には、まだ人影がちらほら見られたので、
先にスーパーへ行って、食材の買い出しをし、時間をつぶすことにした。


この、「スーパーでの買い出しタイム」も、旅の楽しみの一つである。
地元ならではの食材があったり、思わぬお買い得品があったりして、まるで宝探し☆


今日は、まだ米しか持っていないので、特に買うものが多かった。


○ピーマン・人参・タマネギ・豚肉・片栗粉・焼肉のタレ → あんかけ丼

○焼酎 → 旅の必需品

○梅干し・納豆 → 栄養補助食品的おやつ

○食パン → 朝ご飯用


という感じ。


すべてのものをカゴに入れ、いざレジへ♪

 

と、思ったとき、あるコーナーが目に入った。


"お総菜コーナー"


だ。


「みょ~に人がたくさんいるなぁ。」


と思ったら、もう時間が遅いので、
すべての商品に「半額」シールが貼ってある。


「そういえば!前の旅のときも、これにはよくお世話になったなぁ。」


スーパーのお総菜の便利さを思い出した。


「野菜、重たいしなぁ。」

「今から、公園でこっそり晩飯作るのも面倒くさいしなぁ。」

「このおいしそうなお総菜、俺が買わなかったらゴミになっちゃうのかなぁ。」

 

う~ん…。

 


ちょっと考えて、「中華サラダ」と「のり弁当」をカゴへ。

野菜と片栗粉・焼肉のタレには、さようなら。笑


こんなに安くて充実した「お総菜コーナー」があるとは、
日本のスーパーはほんとに便利だなぁ。
(ちょっと"便利過ぎる"と思うんだけど。)


ということで、晩飯は安くおいしくさっさと済ませた。


今回は、料理のバリエーションを増やそうと思って、
重たいのにわざわざ料理本を持ってきたのに。笑

 

公園に戻って、テントを張ると、あっという間に寝られた。


が、夜はかなり冷え込んだので、半袖短パンだけではとても眠れなかった。

朝は、散歩のオバチャン達がにぎやかだった。


寝袋、持ってきてよかったー!

 

【走行距離:69km】

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
旅の道のり

より大きな地図で アジア → ヨーロッパの旅 を表示
最新コメント
[03/15 じょん子]
[03/14 縄田ヒトミ]
[02/17 ぴょんきぃ]
[02/17 ぐっちょん]
[02/17 ぐっちょん]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © Horiken's travels All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]